プログラム
行為のメタラーニング
~人間の運動学習ストラテジーを再考する~
【印刷用PDF】
=== 1日目 2023年10月7日(土) ===
9:00~9:40 受付
9:40〜10:10 【学会長講演】
『行為のメタラーニングとは何か』
講師:安田 真章(東京大学医科学研究所附属病院)
10:20〜11:40 【特別講演Ⅰ】
『能動的推論と運動制御』
講師:吉田 正俊(北海道大学)
司会:安田 真章(東京大学医科学研究所附属病院)
11:50~12:40 【特別企画シンポジウム】
『人間の運動学習をメタラーニングという視点から探求する』
シンポジスト:安藤 努(子供の個別発達を育むリハビリテーションセンター陽光会)
シンポジスト:園田 義顕(高知医療学院)
シンポジスト:濱田 裕幸(東京大学)
シンポジスト:安田 真章(東京大学医科学研究所附属病院)
13:40~14:30 『ラーニングからメタラーニングへⅠ』
【クリニカルセミナー①】(第1会場)
《運動学習理論のこれまでとこれからを考える》
プレゼンター:川崎 翼(東京国際大学)
モデレーター:池田 由美(東京都立大学)
【クリニカルセミナー➁】(第2会場)
《メタ認知 − 自己を知ることの意味 −》
プレゼンター:本田 慎一郎(リハ塾SHIN)
モデレーター:大島 埴生(岡山リハビリテーション病院)
【クリニカルセミナー③】(第3会場)
《行為空間の再学習は可能か》
プレゼンター:寺田 萌(村田病院)
モデレーター:河野 正志(五条山病院)
14:40~15:30 『ラーニングからメタラーニングへⅡ』
【クリニカルセミナー④】(第1会場)
《記憶の中の行為とメタラーニング》
プレゼンター:濱田 裕幸(東京大学)
モデレーター:平谷 尚大(脳損傷友の会高知青い空)
【クリニカルセミナー⑤】(第2会場)
《行為のプロジェクション》
プレゼンター:三上 恭平(登戸内科・脳神経クリニック)
モデレーター:新田 麻美(北海道医療大学病院)
【クリニカルセミナー⑥】(第3会場)
《認知過程のメンタルオペレーション》
プレゼンター:坂本 隆徳(福山記念病院)
モデレーター:壹岐 伸弥(川口脳神経外科リハビリクリニック)
15:30~16:30 【認知の種を播く:コーヒーブレイク】
16:30~17:40 【特別講演Ⅱ】
『もう1つの生を掘り出す − An unconscious belief in a future life −』
講師:岡﨑 乾二郎(造形作家、批評家、東京大学大学院客員教授、武蔵野美術大学客員教授)
司会:宮本 省三(高知医療学院)
=== 2日目 2023年10月8日(日) ===
9:00~ 受付
9:00~11:00 【一般演題 ポスター発表】(第2会場)
9:00~10:00 奇数番号
10:00~11:00 偶数番号
9:20~10:05
一般演題 口述発表①(第1会場)
座長:赤口 諒(摂南総合病院)
指定演題①『臨床を創造する』(第3会場)
座長:加藤 祐一(結ノ歩訪問看護ステーション)
10:15~11:00
一般演題 口述発表➁(第1会場)
座長:菊地 豊(脳血管研究所美原記念病院)
指定演題➁『臨床を創造する』(第3会場)
座長:玉木 義規(甲南病院)
11:10~12:10 『人間の運動学習を再考するⅠ』
【クリニカルディスカッション①】(第1会場)
《片麻痺と学習》
話題提供/症例提示:岡本 浩一(新潟脳外科病院)
話題提供/症例提示:三上 純(株式会社フルラフ)
オーガナイザー:内田 成男(富士リハビリテーション大学校)
【クリニカルディスカッション➁】(第2会場)
《神経難病と学習》
話題提供/症例提示:青木 良磨(登戸内科・脳神経クリニック)
話題提供/症例提示:奥田 悠太(脳血管研究所美原記念病院)
オーガナイザー:奥埜 博之(摂南総合病院)
【クリニカルディスカッション③】(第3会場)
《失語症と学習》
話題提供/症例提示:木川田 雅子(東北医科薬科大学病院)
話題提供/症例提示:林田 佳子(摂南総合病院)
オーガナイザー:稲川 良(水戸メディカルカレッジ)
12:10~13:00 【認知の時間 公開録画】
『メタ学習の神経構造』
園田 義顕(高知医療学院) 他
13:10~14:10 『人間の運動学習を再考するⅡ』
【クリニカルディスカッション④】(第1会場)
《高次脳機能障害と学習》
話題提供/症例提示:沖田 学(愛宕病院)
話題提供/症例提示:石橋 凜太郎(村田病院)
オーガナイザー:大松 聡子(国立障害者リハビリテーションセンター)
【クリニカルディスカッション⑤】(第2会場)
《運動器疾患と学習》
話題提供/症例提示:青木 幸平(中青木整形外科)
話題提供/症例提示:矢野 恵夢(摂南総合病院)
オーガナイザー:江草 典政(島根大学医学部附属病院)
【クリニカルディスカッション⑥】(第3会場)
《発達障害と学習》
話題提供/症例提示:田中 雄大(NPO法人子どもの発達・学習を支援するリハビリテーション研究所)
話題提供/症例提示:光田 慶太(子供の個別発達を育むリハビリテーションセンター陽光会)
オーガナイザー:浅野 大喜(日本バプテスト病院)
14:20~15:00 【会長講演】
『この世の喜びよ − ペルフェッティの認知神経理論の視点からの解釈 −』
講師:宮本 省三
15:00~ 【閉会式・フィナーレ】