各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会からのご案内
2025/04/30

5月定例会のご案内です。
また、6月29日(日)には、熊本で対面での講習会(実技含む)を計画していますので、改めてご案内いたします。

【5月定例会】
■テーマ:認知神経リハビリテーションの規範A
『認知理論』- 認知過程と知覚運動円環について -
■講師:坂本勝哉 先生(Lvluv(株)保育所等訪問支援 Koa)
■日時:2025年5月28日(水)19:30-21:00(終了時間が前後することがございます)
■参加費:無料
■形式:ZOOM ※終了後のアーカイブ配信はございません。

日々の臨床において、「なぜこの動作がうまくいかないのか」「どうすればより主体的な運動を引き出せるのか」と悩むことはありませんか?
今回の勉強会では、認知神経リハビリテーションの中核をなす「認知過程」と「知覚運動円環」をテーマに、人間の運動がどのように環境との相互作用の中で構築されるのか勉強していきたいと思います。興味のある方は奮ってご参加いただけたら幸いです。

お申し込みはこちらから

https://forms.gle/cK7KwkVocKS9aNN48

※5月定例会にお申し込みいただいた方にのみ、ZOOM URLとパスコードが記載された自動返信メールが届きます。
届かない際には、お手数ですが下記までご連絡ください。
※1人1つのメールアドレスでの参加登録をお願いいたします。
※入室される際はお申し込みのお名前へ変更をお願いいたします。お名前の確認が出来次第、ZOOM入室が可能となります。

初学者から経験者とたくさんの方のご参加をお待ちしています。
スタッフ一同皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています。


九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会
kumamotoncr@gmail.com

いわて認知神経リハビリテーション勉強会5月勉強会のお知らせ
2025/04/28

「高次脳機能障害について」

高次脳機能障害は、運動麻痺などの直接的な観察がされにくく、また臨床においては定型例としても判断が難しい臨床像と思われます。
認知神経リハビリテーションでは、目に見えない内部観察の側面も重視されるため、本テーマは介入においても考慮されるべき重要なテーマと思われます。
今回の研修会では、失行症のスクリーニングテストやイメージ評価、身体や環境における自己中心座標の評価等、なるべく臨床でも簡便に使用できるツールの紹介を考えております。
職種や経験等問わず、皆様のご参加お待ちしております。

日時
令和7年5月23日(金)
19:30〜21:00

発表者
もりおか往診ホームケアクリニック
作業療法士 及川岳

会場
Zoomを用いたオンライン形式

研修費
無料

詳細はこちらから!
https://sites.google.com/view/etciwate/ホーム/研修会情報?authuser=0

四国認知神経リハビリテーション5月勉強会
2025/04/28

四国認知神経リハビリテーション勉強会の5月の勉強会をお知らせします。 

テ ー マ:病態を把握するための患者への視座ーなぜ、認知神経リハビリテーションなのか?ー

開 催 日:2025年5月16日(金)
開催形式:Zoomを使用したオンライン
参 加 費:無料(会員・非会員)
定 員:90名(定員を超えた場合は、四国NCR会員を優先とさせていただきます)
内 容:
第1部:17:30〜18:15 
『病態を把握するための認知神経リハビリテーションの可能性』
 講師:沖田 学(愛宕病院、理学療法士)

第2部:19:00〜21:00
@ 第1部の講演内容[オンデマンド](45分間)
A 個人特有の病態解釈をディスカッションする[症例検討会](45分間)
症例提示:國友 晃(愛宕病院、作業療法士)
司会:沖田 学
パネラー:八坂一彦(高知医療学院、理学療法士)
     田島健太郎(愛宕病院、理学療法士)
     他

※総合司会:豊田 拓磨(愛宕病院、作業療法士)

〜お知らせ〜

*この勉強会は登録理学療法士更新のポイント・作業療法士SIGポイントが取得できます。

申し込みフォーム https://forms.gle/VRt7CCreXxCxZ7ru8

認知神経リハ 東京勉強会 5/25
2025/04/14

日時:5月25日
時間:10:00 -13:00  9:30 受付)
場所:都立大学荒川キャンパス
定員:30名程度
対象:PT,OT,ST 会員、非会員、新人、ベテラン問いません。
参加費:¥500
内容
@「脳と身体のつながりをかえることで麻痺を治すー認知神経リハビリテーションを知るー」
  講師:中里瑠美子(認知東京勉強会)

A症例提示
  講師:加藤大策(東京女子医大足立医療センター)

申し込み
https://forms.gle/FC3ATNbsmEAVXS1T6

問い合わせ
Email:etc.tokyo@gmail.com

大阪認知神経リハビリテーション研究会 オンライン勉強会のご案内
2025/04/04

大阪認知神経リハビリテーション研究会主催 
オンライン勉強会「認知神経リハビリテーションとは」

講師:壹岐伸弥(川口脳神経外科リハビリクリニック)
   磯江健太(摂南総合病院)

日時:令和7年4月24日(木)19:00〜19:50

参加費:300円(運営費として ※決済後の返金及びキャンセル対応、領収書の発行はいたしかねます。)

定員:※先着80名(チケット完売次第受付終了)

開催方法:Zoomを用いたWeb勉強会(下記注意点を必ず、ご確認ください)

対象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、そのほか医療福祉に関連する従事者

申し込みはこちら
↓↓↓↓↓↓
https://peatix.com/event/4354261/view?k=662eab8640cb0ee70a8829cfb043e0039c438d0e



<研究会よりメッセージ>

講師メッセージ:

今年度一回目の勉強会では、認知神経リハビリテーションの理論から行為(目的や意図のある一連の動作)の背景を探る内部観察の重要性についてお話しいたします。行為の改善には、身体部位の関係性を構築するために情報性の視点が必要であるといわれています。本会を通して、普段の臨床を見つめ直すきっかけになれば幸いです。

<アーカイブ配信>
5/8日迄の2週間視聴可能となります
勉強会終了後に案内をお送りいたします


お問合せ先
大阪認知神経リハビリテーション研究会事務局
Mail:osaka.neurocognitive@gmail.com

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会からのご案内
2025/03/27

年間予定・4月定例会のご案内です。

令和7年度の年間予定をお送りいたします。詳細は下記案内をご参考ください。
規範から臨床での実践に向けて、Webや対面での勉強会、実技研修を計画しております。
初学者から経験者とたくさんの方のご参加をお待ちしています。


【4月定例会】
テーマ:認知神経リハビリテーションの規範@
講師:大塚開成 先生(九州中央リハビリテーション学院)
日時:2025年4月23日(水)19:30-21:00(終了時間が前後することがございます)
参加費:無料
形式:ZOOM ※終了後のアーカイブ配信はございません。

認知神経リハビリテーションの特徴について学びを深める内容を予定しています。
4月、5月のWEB研修に参加後、6月の対面研修に参加することで認知神経リハビリテーションの規範の理解が深まる構成となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。


お申し込みはこちらから

https://forms.gle/WdaHUZchaTVnxqT57


※4月定例会にお申し込みいただいた方にのみ、ZOOM URLとパスコードが記載された自動返信メールが届きます。
届かない際には、お手数ですが下記までご連絡ください。
※1人1つのメールアドレスでの参加登録をお願いいたします。
※入室される際はお申し込みのお名前へ変更をお願いいたします。お名前の確認が出来次第、ZOOM入室が可能となります。


初学者から経験者とたくさんの方のご参加をお待ちしています。
スタッフ一同皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています。


九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会
kumamotoncr@gmail.com

宮城認知神経リハビリテーション研究会からのお知らせ
2025/03/11

宮城認知神経テーション研究会主催 4月勉強会のお知らせです。

認知神経リハビリテーション入門@
令和7年4月11日(金)19:30〜21:00<オンライン開催>
「上下肢の行為を考える」
認知神経リハビリテーション初学者向けに上下肢の機能システムについて症例を提示しながら解説します。
・講師:櫛引圭介(リハビリ研究センターせんだい)
    三上 純(株式会社フルラフ
         川口脳神経外科リハビリクリニック)

認知神経リハビリテーション入門A
令和7年4月28日(月)18:30〜20:30<久しぶりの対面開催>
会場:多賀城市市民活動サポートセンター
「認知神経リハビリテーションの訓練の概要・実技体験」
初学者向けに実技体験をメインにした久しぶりの対面開催です!
・講師:講師:菅原大(西仙台病院)
 実技補助:研究会スタッフ

問い合わせ先:
宮城認知神経リハビリテーション研究会 tohoku.etc@gmail.com

<お申し込みはこちらから↓>
https://forms.gle/aaQw94kD3YFPEYCg8

神奈川認知神経リハビリテーション研究会
2025/03/06

神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。


4月の勉強会は症例検討を予定しています。

実際の症例の動画を見ながら、観察、評価、病態解釈、訓練の内容を考えます。認知神経リハの視点で臨床の流れを学びたい方、是非一緒に学びましょう。

皆さま奮ってご参加ください。


日時:令和7年4月19日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市多摩区登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅)

内容:【初学者向け】「茶碗の把持が出来ない左片麻痺症例」

参加費:500円

※勉強会後は懇親会を予定しています。お時間のある先生は是非ご参加ください。



お申し込みはhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexqvGFeu-9m9Rvlb4YMlSRyodmGjkIK9-tBrntENxXCDzkrA/viewform?usp=send_form こちらから必要事項を記入してください。

締切 4月18日(金)

ご参加お待ちしております。

神奈川認知神経リハビリInstagram
https://www.instagram.com/kanagawancr?igsh=MTFjanh6bjVzNzA3dA==

3月いわて認知神経リハビリテーション勉強会 対面研修会
2025/02/28

臨床における動作分析を再考する

動作分析は日常的に実施される評価であり、認知神経科学や認知神経リハビリテーションなど様々な視点を紹介・共有することで、明日からの臨床スキル向上が図れると考えたためです。また、リハビリテーション従事者は直接対象者と関わる職種であるため、研修会においても身体を「動かす」ことが理解や学びを深められるのでは?と考え、プログラムのこだわりとして対面を選択させていただきました。
実施にあたっては認知神経リハビリテーション学会のマスターコース修了者が担当等することで当日の学習が円滑に図れるよう企画いたしました。
職種や経験等問わず、皆様のご参加お待ちしております。

日 時
令和7年3月16日(日)
10:00〜13:00

担当者
及川 岳 もりおか往診ホームケアクリニック 作業療法士
三上 純先生 株式会社フルラフ 理学療法士
勉強会スタッフ

会 場
もりおか往診ホームケアクリニック リハビリ室
〒020-0857 盛岡市北飯岡3丁目20ー3

研修費
500円

定 員
20名

<詳細・お申し込みはこちらから!>
https://sites.google.com/view/etciwate

いわて認知運動療法勉強会

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年度3月オンラインセミナーのご案内
2025/02/27

平素よりお世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年度3月オンラインセミナーのご案内です。

今回のセミナーでは、これまで当研究会で紹介された失語症の認知神経リハビリテーションの基礎理論を整理します。また、合わせて関連する近年の知見を確認しながら、実際の言語訓練場面における対象者のコミュニケーション行為の解釈、訓練道具・介入の工夫について検討していきます。
本セミナーが、初めて認知神経リハビリテーションを学ぶ方の導入として、経験者の方においては臨床の振り返りとして、少しでもお役に立てれば幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#36 『基礎講座:言語学、心理学、哲学、神経科学と失語症の言語訓練』
■日時:2025年3月19日(水)19:30−20:30(超過する場合があります)
■講師:稲川良(水戸メディカルカレッジ)
■定員:80名
当日参加可能な方のみお申込みいただきますようお願いいたします。
■締め切り:定員となり次第、募集を終了させていただきます。
■形式:Zoomを用いたオンラインセミナー
■参加費:無料

お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/MFyQjR7nxYtN9rxP9
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。

認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -