各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

兵庫西宮 認知神経リハビリテーション勉強会のお知らせ
2025/02/14


久しぶりの開催になります。


初学者の方はじめ多数のご参加をお待ちしております


日時:
2025年3月10日  19時30分〜21時30


場所:
JR西宮周辺(決まりましたら申し込み者に随時ご連絡いたします)


テーマ:
体幹の対称機能を高めるための評価とアプローチ


※症例の動画を見ながら、グループワークを行います。
※実技あり
※各グループにはコース終了のメンバーが配置します


講師:
山形繁広(兵庫県立西宮病院 理学療法士)


参加費:
会員無料、非会員200円


申し込み
kyouritu_ninti●yahoo.co.jp
●を@に変換してください。
申し込み時には、所属とお名前、資格、学会コース参加の有無、終了コースのご記入お願いします。



動きのコツ研究所リハビリセンター
西川和宏

山陰認知神経リハビリテーション勉強会 3月勉強会
2025/02/09

平素よりお世話になっております。
3月の勉強会の申し込みを開始しておりますのでご案内いたします。
今回はパーキンソン病と認知神経リハビリテーションをテーマとしています。
パーキンソン病(PD)に対する疾患への理解を深めるとともに、
PDの介入において認知神経理論に基づいた臨床展開について学ぶ機会としたいと思います。

テーマ:パーキンソン病と認知神経リハビリテーション
日 付:2025年3月16日(日)
場 所:島根県立中央病院 研修棟シミュレータ室
参加費:会員:無料 非会員:1,000円
懇親会:会費5,000円程度(出雲市駅周辺) ※懇親会費は現地で徴収します。申し込み後のキャンセルは3月13日まで。14日以降はキャンセル料が発生します。
申込みURL:https://peatix.com/event/4269111/view
※締め切り:2025年3月9日(日)

皆様のご参加をお待ちしております。


お問い合わせ:山陰認知神経リハビリテーション勉強会 事務局
Mail. sanin.ncr@gmail.com

神奈川認知神経リハビリテーション研究会
2025/02/06


神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。


3月の勉強会は初学者向けの勉強会として、観察から訓練までについての講義、道具を使った実技練習を予定しています。実際の症例動画からどのように観察・訓練が行われるかも提示します。
これから認知神経リハビリテーションを新しく学びたい方、明日からの臨床で使える引き出しを増やしたい方、是非一緒に学びましょう。
皆さま奮ってご参加ください。



日時:令和7年3月1日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市多摩区登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅)

内容:認知神経リハビリテーションの統合と解釈〜評価から治療までの臨床思考の流れがわかる勉強会〜

参加費:500円(資料・消毒感染症対策費として)
 
お申し込みはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR_8R_3Lq40cjlX7p7bmdiUxO0sgkaAg-tlSpEAoNpkTWVmA/viewformから必要事項を記入してください。

締切 2月28日(金)

ご参加お待ちしております。

大阪認知神経リハビリテーション研究会 勉強会のご案内
2025/02/02

2月勉強会のご案内です

テーマ
「認知神経リハビリテーションとフォーカシング」

日時
2月27日(木)20:00-21:20
(2週間のアーカイブあり)

講師
木村正志(奈良東病院 臨床心理士)
矢野恵夢(摂南総合病院 理学療法士)

参加費: 300円

お申し込み:
https://peatix.com/event/4287381/view?k=f57b2fb5ee65b98d536e7a8f24f2772fd85abf80

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年2月オンラインセミナーのご案内
2025/01/27

平素よりお世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年2月オンラインセミナーのご案内です。

2月は1月に引き続き、第24回認知神経リハビリテーション学会学術集会 Series DiscussionH “言語とアテンション” で提示した失語症例を中心にお話させていただきます。

認知神経リハビリテーションでは言語を道具の一つと捉えます。仮説と検証を繰り返す循環的な過程の中で「患者さんの一人称の声」は訓練内容の再考にあたり、多くの示唆をセラピストに与えてくれます。

今回の勉強会は、セラピストである私と失語症例との対話をひも解きながら、「セラピストと症例」それぞれの思考の過程と訓練を組み立てた経過を追いかけてみたいと思います。

また、そこから改めて「患者と話す」ことについて、皆さんと考えられたらと思っています。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#34 『臨床講座:患者と話す〜失語症例を通して』
■日時:2025年2月12日(水)19:30−20:30(超過する場合があります)
■講師:宍戸加奈美(函館稜北病院 言語聴覚士)
■定員:80名
当日参加可能な方のみお申込み頂きますようお願い致します。
■締め切り:定員となり次第、募集を終了させて頂きます。
■形式:Zoomを用いたオンラインセミナー
本講義は臨床報告を含む内容のため、終了後の動画配信はございません。
■参加費:無料


お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/mkTskQSuryrk3ALNA

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。

認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会
2025/01/24

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会です。

【2月Web勉強会のご案内】

テーマ:言語の認知神経リハビリテーション

講師:林田 佳子 先生

日時:2025年2月19日(水)19:30-21:00

参加費:無料

形式:ZOOM ※終了後のアーカイブ配信はございません。

お申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdum9cy-hW7LTwMV8sF4AXE0uMmdbPf7PiFFfPGdEskutiWSg/viewform?usp=sharing
※九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会に新規お申し込みの方はこちらからお申し込みください。一度でも参加したことがある方には登録メールアドレスに案内がくるため、新規申し込みは不要です。

職種を問わず、ことばを紡ぎ育むためのかかわりについて議論できればと思います。
皆さまのご参加を心からお待ちしております。

四国認知神経リハビリテーション 1月勉強会のお知らせ
2025/01/21

四国認知神経リハビリテーション1月勉強会のお知らせです。



テ ー マ:学会アフター企画:臨床を更に研ぎ澄ます〜病態失認および身体失認の病態の臨床過程〜

講  師:沖田 かおる 先生(愛宕病院、作業療法士)

開 催 日:2025年2月14日(金)

時  間:講義19:30〜20:30 質疑応答20:30〜21:00

開催形式:Zoomを使用したオンライン

参 加 費:無料(会員・非会員)

定 員:90名(定員を超えた場合は、四国NCR会員を優先とさせていただきます)

〜お知らせ〜
*この勉強会は登録理学療法士更新のポイント・作業療法士SIGポイントが取得できます。


お申し込みはHPからお願いします。
https://shikokuncr.jimdofree.com/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6/

神奈川認知神経リハビリテーション研究会
2025/01/16

神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。

12月に引き続き2月も観察から病態解釈までの勉強会を開催します。
前回参加出来なかった先生からの要望があったため、今回も症例の動画を見ながら外部観察・内部観察を行いスタッフと一緒に病態解釈を深めていきます。
認知神経リハをこれから学びたいと思っている方の参加もお待ちしています。
当日症例の動画を持参したい方、大歓迎です!
皆さま奮ってご参加ください。


日時:令和7年2月1日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市多摩区登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅)

内容:【初学者向け】観察から病態解釈に繋げる勉強会

参加費:500円(資料・消毒感染症対策費として)


※勉強会後は懇親会も予定しています。
 
お申し込みはhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciIStEQGbBjOshlZlgJHqiXs8dsXJLeOlyB7HgtlRJOWVVtA/viewformこちらから必要事項を記入してください。
締切 1月31日(金)

ご参加お待ちしております。
神奈川認知神経リハビリテーション研究会
https://www.instagram.com/kanagawancr/?igsh=MTFjanh6bjVzNzA3dA%3D%3D

第3回岐阜・群馬合同認知神経リハビリテーション勉強会開催のお知らせ
2025/01/07

今回は、今年度高知県で開催された「第24回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会」において、優秀賞を受賞されました、岐阜県認知神経リハビリテーション研究会の田口先生、奨励賞を受賞された摂南総合病院リハビリテーション科主任の矢野先生をお招きして、ご講演していただく予定です。貴重なお話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。

内容
@パーキンソン病の強い腰曲がりの改善を目的とした座位姿勢への介入効果〜食事動作における介助量の軽減を目指して〜(優秀賞)
講師:田口 周司先生(山県グリーンポート OT)

A認知機能障害を認める慢性疼痛患者の不定愁訴に共同的な日記の作成が奏功した1例〜受傷前と現状の認識に乖離がみられた症例〜(奨励賞)
講師:矢野 恵夢先生(摂南総合病院 PT)

B学会を終えての対談

日時:令和7年3月7日(金)20:00-21:00
会費:300円
場所:web開催(zoom または teams使用)
*入室に必要なURLと招待コードは当日または前日までにご連絡いたします。
参加資格:PT・OT・ST(各職種学生含む)
募集定員:先着50名
申し込み方法:PEATIXをご登録いただき、「岐阜認知神経リハビリテーション研究会」を検索→「申し込む」→「チケットを申し込む」から申し込みください。
申し込み期限:令和7年2月21日(金)

岐阜県認知神経リハビリテーション研究会
林 節也

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年1月オンラインセミナーのご案内
2024/12/25

平素よりお世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年1月オンラインセミナーのご案内です。

1月は、第24回認知神経リハビリテーション学会学術集会 Series DiscussionH“言語とアテンション”で発表した、解読能力に比べ言語表出が少ない症例についてお話します。
認知神経リハビリテーションの言語訓練では、解読訓練の重要性が説かれています。しかし、解読訓練から産出訓練への移行時期には明確な定義がありません。今回の症例さんは解読訓練から産出訓練への移行を検討し訓練を立案するも、思うような反応が得られないことがありました。改めて生活の様子や、やり取りの観察を踏まえ訓練の再検討を行ったところ、言語の獲得を促すに至りました。
今回のセミナーでは、私が本児のどのような言動に注意を向け訓練の再検討を行ったのかを共有させていただきます。1つの症例を通し先生方と様々な視点からの意見交換が出来れば嬉しく思います。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
合わせまして、ご周知の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#34 『臨床講座:言語発達領域』
■日時:2025年1月15日(水)19:30−20:30(超過する場合があります)
■講師:余語風香 (北海道こども発達研究センター 言語聴覚士)
■定員:80名
当日参加可能な方のみお申込み頂きますようお願い致します。
■締め切り:定員となり次第、募集を終了させて頂きます。
■形式:Zoomを用いたオンラインセミナー
本講義は臨床報告を含む内容のため、終了後の動画配信はございません。
■参加費:無料


お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/DAZJeiQihFYwkkxZ7

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。

認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -