一般社団法人認知神経リハビリテーション学会

認知神経リハビリテーション学会ロゴマーク Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

入会のご案内

会員へのお知らせ

会員専用図書室

学術集会

各種講習会

機関誌

会長からのメッセージ

参考図書・文献リスト

各地の勉強会から

問い合わせ

リンク

累計:累計カウンター
昨日:昨日カウンター
本日:本日カウンター

新着情報入会のご案内JSNCRマイページ

無料Webセミナー「認知の時間」 学術集会
2023年6月1日 第23回学術集会 事前参加登録の受付を開始しましたnew!
2023年6月1日 第23回学術集会 「演題登録サポート」を掲載しましたnew!
2023年5月30日 会長からのメッセージNo.115「I remember… ―ボブ・マーリーの“No woman,no cry」掲載しましたnew!
2023年5月12日 会員専用図書館に「カルロ・ペルフェッティ追悼講演」の動画を掲載しましたnew!
2023年5月12日 会員専用図書館に「講義動画(基礎)」7編を掲載しましたnew!
2023年5月10日 第23回学術集会「学会長挨拶(動画)」を掲載しましたnew!
2023年5月10日 第23回学術集会「プレコングレス勉強会のご案内(動画)」を掲載しましたnew!
2023年5月8日 第23回学術集会 演題募集を開始しましたnew!
2023年5月8日 会員専用図書館に第23回「認知の時間」の動画を掲載しましたnew!
2023年5月2日 会員専用図書館に「実技動画(基礎)」4編を掲載しましたnew!
2023年4月24日 第23回学術集会「演題募集要項」を掲載しました
2023年4月12日 「プレコングレス勉強会」の案内を掲載しました
2023年4月12日 第23回学術集会「プログラム」を掲載しました
2023年4月6日 「第23回認知の時間」の案内を掲載しました
2023年2月17日 第23回学術集会「学会長挨拶」を掲載しました
2023年1月31日 第23回学術集会ホームページを公開しました
2022年12月1日 会員専用図書館に第22回「認知の時間」の動画を掲載しました
2022年9月7日 会員専用図書館に「マテリアーレ」を掲載しました
2022年9月1日 会員管理システムの不具合事象について(会員各位)
2022年7月25日 「医ノ匠:医療人の目線、現場の声。」に、監事のインタビューが紹介されました
2022年7月20日 2022年度年会費納入について(お願い)

▼ 新着を展開する

書籍

2023年2月8日 「日常言語のリハビリテーションのために:失語症と人間の言語をめぐる基礎知識」(佐藤公治著・協同医書出版社)が出版されました
2022年10月7日 文芸雑誌『文學界』(2022年、10月号)の「感覚のエデンを求めて(岡ア乾二郎氏と山本貴光氏の対談)」で「認知運動療法」が論議されています。
2022年9月2日 「カルロ・ペルフェッティ 対話は続く −私たちの臨床はどう変わったのか」(宮本省三・中村三夫編・協同医書出版社)が出版されました
2022年6月29日 「ヴィゴツキー小事典 −思想・理論・研究の構想」(佐藤公治著・新曜社)が出版されました
2022年6月29日 「ダ・ヴィンチ・システム −来たるべき自然知能のメチエ」(河本英夫著・学芸みらい社)が出版されました

▼ 書籍を展開する

連絡先

認知神経リハビリテーション学会事務局 >> 問い合わせ先へ

「認知神経リハビリテーションジャーナル」最新号

『認知神経リハビリテーションジャーナル 第22号』

【特集:We-mode 〜"我々"としての「認知」と「リハビリテーション」】

  • We-mode cognitionとリハビリテーション
  • リハビリテーションにおける他者の影響と役割 −社会神経科学的知見の応用−
  • 臨床の造形 〜We-mode rehabilitationの臨床像と回復への視座〜
  • 回復への葛藤,苦悩と触媒としてのセラピストのありようとは −中年期に脳卒中を発症した人のエスノグラフィーを通して−
  • 対話することの本質を再考する −発話することから振る舞いの選択に向けて−
「ZAINO」最新号

『ZAINO 第4号』

  • イタリアから日本の友人たちへのメッセージ
  • アドバンスコース2017「回復の科学としてのリハビリテーション;行為間比較・多感覚統合・両手動作」における質疑応答
  • 第22回学術集会 受賞者コメント
  • 第22回学術集会を終えて
  • 第23回学術集会に向けて
pagetop