認知神経リハビリテーション学会

advance-course

Home > 各種講習会 > アドバンスコース

Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

入会のご案内

会員へのお知らせ

会員専用図書室

学術集会

各種講習会

機関誌

会長からのメッセージ

参考図書・文献リスト

各地の勉強会から

問い合わせ

リンク

アドバンスコース

2025年度 運動器疾患アドバンスコース(岡山・対面)

運動器疾患と認知神経リハビリテーション
情報器官としての身体への臨床介入
運動器疾患と痛みと言語

アドバンスコース(運動器疾患・対面)

日程 2025年6月22日(日)
会場 岡山市勤労者福祉センター 大会議室
(〒700-0905 岡山県岡山市北区春日町5-6)
対象 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
受講資格 ベーシックコースの受講履歴は問いません。
運動器のリハビリテーションおよび運動の神経制御と学習の観点からの介入に興味を持つ方はどなたでも参加できます。
定員 80名(定員に達し次第締め切り、先着順)
受講料 会員12,000円  非会員14,000円
受付開始日 2025年2月25日(火)
講師 江草典政(島根大学医学部附属病院)
大島埴生(岡山リハビリテーション病院)
小川 昌(かつべ整形外科医院)
奥埜博之(奈良東病院)
園田義顕(高知医療学院)
新田麻美(北海道医療大学病院)
矢野恵夢(摂南総合病院)
山形繁広(兵庫県立西宮病院)
補助講師 坂本隆徳(福山記念病院)
高橋雅和(倉敷紀念病院)
藤原捺生(摂南総合病院)
備考
  1. コース前日(6月21日)に懇親会を開催いたします。参加登録時に、懇親会への参加希望の方はお申し込みください(費用5,000円 会場等詳細は別途ご案内いたします)。なお、当日は講師陣も全員参加いたします。貴重な交流の機会となりますので、是非奮ってご参加ください。なお、懇親会の参加可否に変更がございましたら、事務局までお問い合わせください。
  2. 当日は実技および演習を行いますので、動きやすい服装でご参加ください。
参加登録方法 【ゲスト会員(非会員)】
  1. 非会員の方は、新規会員(ゲスト会員)登録を行なってください。
    注:この新規会員登録は学会会員になる手続きではなく、コース参加申込をするために必要な手続きです。
  2. ゲスト会員登録後、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
【正会員】
  1. 会員の方は、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
    • 学会会員で年会費未納者は、速やかに納付手続きを行ってください。(なお、年会費の納付状況がご不明な場合、
      学会事務局 jimukyoku@jsncr.jp までお問い合わせ下さい。)

web申込み
※JSNCRマイページのログイン画面に移動します。

◎申込み手順ガイドはこちらから

※参加登録完了後の内容の変更ならびにキャンセルはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。

問合せ先 事務局 八坂一彦
 E-mail:jimukyoku@jsncr.jp
  • 問い合わせは必ずメールにてお願い致します。
  • 件名を「運動器アドバンスコース(岡山)について」としてください。
主催 一般社団法人 認知神経リハビリテーション学会

プログラム【PDF

2025年6月22日(日) 対面・1日開催  
8:40-9:00 受付  
9:00-9:10 オープニング
(オリエンテーション、コースの位置付け、プログラム構成など)
 
9:10-9:40 講義① 運動器疾患と認知神経リハビリテーション(小川昌)
キーワード:運動器の神経学的解釈/情報器官/認知神経リハビリテーション
目標:運動器疾患に対する認知神経学的な視点を確認し、実践に向けた基本的事項を理解する
 
9:40-10:30 講義② 運動器疾患の回復と学習(園田義顕)
キーワード:器質的障害と機能的障害/自然回復と学習による回復/行為の学習メカニズム
目標:運動器疾患に伴う症状を「学習を阻害する因子」として捉え、脳―身体―環境の相互作用を適正化するための学習メカニズムに沿った介入(予測・比較・検証)戦略とは何かを理解する
 
10:40-11:30 講義③ 運動器疾患における痛みの捉え方、考え方(江草典政)
キーワード:体験としての痛み/情報の整合性/身体性
目標:国際疼痛学会に準拠した近年の痛みの定義を理解するとともに、運動器の傷みに対して認知神経リハビリテーションが対応できることについて理解を深める
 
11:30-11:50 講義④ ⾏為と痛みと言語(大島埴生)
キーワード:身体性/疼痛と痛み/身体の声を聞く
目標:痛みを苦痛を伴う主観的体験として理解し、対話による痛みおよび行為の変質を捉える
 
11:50-12:10 前半の講義のまとめ・質疑応答(講師全員)  

13:00-14:20 講義⑤/演習① 運動器疾患に対する観察ー評価から病態解釈(奥埜博之・矢野恵夢)
キーワード:観察の視点(外部・内部観察)/システムアプローチ/病態解釈
目標:運動器疾患の特異的病理を理解し、機能・疼痛について病態を把握するための観察の手法を学ぶ
 
14:30-15:50 講義⑥/演習② 運動器疾患に対する課題の構築ー訓練の実際(山形繁広・新田麻美)
キーワード:プロフィール/難易度設定/教育学的視点
目標:機能・疼痛についての病態解釈に基づいた介入手法を理解し、臨床展開について学ぶ
 
16:00-16:30 講義F 肩関節周囲炎に対する認知神経リハビリテーションの実践(奥埜博之)
キーワード:プロフィール作成/病態解釈/課題の構築
目標:肩関節周囲炎(肩関節疾患)について、認知神経理論に基づいた臨床展開を具体的に学ぶ
 
16:30-17:00 講義G 変形性膝関節症に対する認知神経リハビリテーションの実践(山形繁広)
キーワード:プロフィール作成/病態解釈/課題の構築
目標:変形性膝関節症(膝関節疾患)について、認知神経理論に基づいた臨床展開を具体的に学ぶ
 
17:00-17:30 講義⑨ 難治性疼痛に対する認知神経リハビリテーションの実践(矢野恵夢・新田麻美)
キーワード:プロフィール作成/病態解釈/課題の構築
目標:CRPSをはじめとする難治性について、認知神経理論に基づいた臨床展開を具体的に学ぶ
 
17:30-17:45 運動器疾患への認知神経リハビリテーション介入の可能性について語る(講師全員)  
17:45-18:00 質疑応答・エンディング(入会案内、地域勉強会、学会事業について)  

2025年度 言語アドバンスコース(仙台・対面)

失語症に対する認知神経リハビリテーション
機能系と言語/コミュニケーション行為

言語アドバンスコース

日程 2025年4月27日(日)
会場 東北大学川内北キャンパス(講義棟C棟C105教室)
(〒980-8576 仙台市青葉区川内41)
対象 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
定員 60名(定員に達し次第締め切り、先着順)
受講料 会員12,000円  非会員14,000円
受付開始日 2025年1月23日(木)
講師 稲川 良(水戸メディカルカレッジ)
木村絵梨(北海道こども発達研修センター)
木川田雅子(東北医科薬科大学病院)
宍戸加奈美(函館陵北病院)
林田佳子
実技補助 根本皇太(水戸メディカルカレッジ)
備考
  1. 懇親会(参加費:約4,500円程度を予定)がございます。参加登録時に、懇親会への参加可否を確認させていただきます。参加費は会場での現金支払いとなりますので、予めご了承ください。なお、当日は講師陣も全員参加いたします。貴重な交流の機会となりますので、是非奮ってご参加ください。なお、懇親会の参加可否に変更がございましたら、事務局までお問い合わせください。
  2. 昼食はご持参ください。会場近隣にコンビニエンスストアはありますが、休憩時間が短いため、事前のご準備をお勧めいたします。
  3. 参考書籍は『失語症の認知神経リハビリテーション,協同医書出版』『言語機能系の再学習プロセスに向かって,協同医書出版』です。事前学習にご活用ください。
参加登録方法 【ゲスト会員(非会員)】
  1. 非会員の方は、新規会員(ゲスト会員)登録を行なってください。
    注:この新規会員登録は学会会員になる手続きではなく、コース参加申込をするために必要な手続きです。
  2. ゲスト会員登録後、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
【正会員】
  1. 会員の方は、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
    • 学会会員で年会費未納者は、速やかに納付手続きを行ってください。(なお、年会費の納付状況がご不明な場合、
      学会事務局 jimukyoku@jsncr.jp までお問い合わせ下さい。)

web申込み
※JSNCRマイページのログイン画面に移動します。

◎申込み手順ガイドはこちらから

※参加登録完了後の内容の変更ならびにキャンセルはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。

問合せ先 事務局 八坂一彦
 E-mail:jimukyoku@jsncr.jp
  • 問い合わせは必ずメールにてお願い致します。
  • 件名を「言語アドバンスコース(仙台)について」としてください。
主催 一般社団法人 認知神経リハビリテーション学会

プログラム【PDF

2025年4月27日(日) 対面・1日開催  
8:40-9:00 受付  
9:00-9:10 オープニング
(開始の挨拶、コースの位置付け、プログラム構成、懇親会案内など)
 
9:10-9:50 講義① 認知神経理論に基づく言語療法の展開(稲川) 
キーワード:言語の神経機構/脳の機能システムと失語症分類/言語と行為
目標:失語症の認知神経リハビリテーションにおける基礎理論を理解する
 
10:00-10:40 講義A コミュニケーション行為の再学習の考え方(木川田)
キーワード:テーマ(既知)とレーマ(未知)/教示的要素/テキスト性
目標:回復に向けた観察と訓練の原則を理解する
 
10:50-12:00 演習① 解読の訓練(全講師)
キーワード:道具の特性/問題・仮説・検証/視覚的・言語的ガイド
目標:訓練の基本的な手順と観察の視点を理解する
 
12:00-12:10 質疑応答・まとめ  
12:10-13:00 昼休憩(絵カードの展示・紹介など)  

13:00-14:00 演習A 訓練道具の作成(全講師)
キーワード:心理的道具/認知過程/病態分析と病態解釈
目標:対話の道具としての絵カードの意味を具体的な作成方法を通じて理解する
 
14:10-14:50 演習B 言語性空間課題(宍戸)
キーワード:空間概念/参照枠/関係性の解読
目標:言語性空間課題の適応と方法を理解する
 
15:00-15:40 演習④ 質問課題(木村)
キーワード:情報伝達価値/役割交替/外部観察と内部観察
目標:質問課題の適応と方法を理解する
 
15:50-16:50 講義B イタリア・サントルソの言語療法室(林田→木村・林田・稲川)
キーワード:道具の再考/観察の再考/訓練展開の再考
目標:イタリアにおける失語症の認知神経リハの最前線を知り、臨床への応用可能性を思考する
 
16:50-17:00 質疑応答、エンディング
(終了の挨拶、入会案内、地域勉強会、その他の事業について)
 

18:00- 懇親会(仙台駅周辺、参加費4500円程度 ※詳細は別途ご案内いたします)  

2024年度 神経変性疾患アドバンスコース(東京・対面)

小脳・大脳基底核の運動調節系に対する介入可能性を探る−

神経変性疾患アドバンスコース

日程 2025年3月23日(日)
会場 東京都立大学 南大沢キャンパス 1号館110(東京都八王子市南大沢1-1)
対象 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
受講資格 ベーシックコースの受講履歴は問いません。神経変性疾患のリハビリテーションおよび運動の神経制御と学習の観点からの介入に興味を持つ方はどなたでも参加できます。
定員 80名(定員に達し次第締め切り、先着順)
受講料 会員12,000円  非会員14,000円
受付開始日 2024年11月21日(木)
講師 青木良磨(登戸内科・脳神経クリニック)
奥田悠太(脳血管研究所美原記念病院)
奥埜博之(奈良東病院)
菊地 豊 (脳血管研究所美原記念病院)
園田義顕(高知医療学院)
高橋奈都美(登戸内科・脳神経クリニック)
三上恭平(登戸内科・脳神経クリニック)
森 武志 (脳血管研究所美原記念病院)
備考
  1. 懇親会(3/23 18:00〜参加費:5000円)がございます。参加登録時に、懇親会への参加可否を確認させて頂きます。参加費は会場での現金支払いとなりますので、予めご了承ください。
    なお、当日は講師陣も参加致します。交流の機会となりますので、是非奮ってご参加ください。
参加登録方法 【ゲスト会員(非会員)】
  1. 非会員の方は、新規会員(ゲスト会員)登録を行なってください。
    注:この新規会員登録は学会会員になる手続きではなく、コース参加申込をするために必要な手続きです。
  2. ゲスト会員登録後、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
【正会員】
  1. 会員の方は、『参加申し込みフォーム』にお進みいただき、「イベント申込」よりお申し込みください。
    • 学会会員で年会費未納者は、速やかに納付手続きを行ってください。(なお、年会費の納付状況がご不明な場合、
      学会事務局 jimukyoku@jsncr.jp までお問い合わせ下さい。)

web申込み
※JSNCRマイページのログイン画面に移動します。

◎申込み手順ガイドはこちらから

※参加登録完了後の内容の変更ならびにキャンセルはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。

問合せ先 事務局 八坂一彦
 E-mail:jimukyoku@jsncr.jp
  • 問い合わせは必ずメールにてお願い致します。
  • 件名を「神経変性疾患アドバンスコース(東京)について」としてください。
主催 一般社団法人 認知神経リハビリテーション学会

プログラム【PDF

2025年3月23日(日) 対面・1日開催  
8:40-9:00 受付  
9:00-9:10 オープニング(オリエンテーション、コースの位置付け、プログラム構成、懇親会案内など)  
9:10-9:30 講義① 神経変性疾患と認知神経リハビリテーション(菊地) 
キーワード:神経変性疾患の現象/神経症候学/認知神経リハビリテーション
目標:神経変性疾患の特異的な現象の観察を行い、PD、SCDの病態における認知神経リハビリテーションの臨床展開の可能性を学ぶ
 
9:35-9:55 講義② 神経変性疾患に対する認知神経リハビリテーションの学習可能性(園田)
キーワード:認知神経理論/身体と環境との相互作用/ニューラルネットワークと神経変性疾患の関連性
目標:認知神経理論と神経変性疾患との関わりを脳機能や運動学習メカニズムから理解する
 
10:00-10:45 講義③PDに対する観察 -評価から病態解釈までの実際-(青木)
キーワード:外部観察/内部観察/病態解釈
目標:PDの認知的視点における観察から病態解釈までの分析プロセスを理解する
 
10:50-11:35 講義④ SCDに対する観察 -評価から病態解釈までの実際-(奥田)
キーワード:外部観察/内部観察/病態解釈
目標:SCDの認知的視点における観察から病態解釈までの分析プロセスを理解する
 
11:40-11:55 前半の講義のまとめ(園田、三上、森)  
12:00-12:10 質疑応答  
12:10-13:10 昼休憩  

13:10-13:50 講義⑤ 神経変性疾患における情報構築の課題(三上)
キーワード:意図/比較/情報構築
目標:PD、SCDの情報構築には疾患特異的な傾向があることを把握し、病態に応じた観察や介入を行う必要があることを理解できる
 
13:55-14:35 講義⑥ 神経変性疾患に対する課題の組み立て方(奧埜)
キーワード:プロフィール/難易度設定/教育学的視点
目標:病態分析に基づいた介入の難易度設定や妥当性を考慮した臨床展開を学ぶことができる
 
14:40-15:30 講義⑦ PDにおける認知神経リハビリテーションの実践例1(高橋)
キーワード:プロフィール作成/病態解釈/課題の構築
目標:PDの介入において認知神経理論に基づいた臨床展開を具体的に学ぶことができる
 
15:35-16:25 講義⑧ SCDにおける認知神経リハビリテーションの実践例2(森)
キーワード:プロフィール作成/病態解釈/課題の構築
目標:SCDの介入において認知神経理論に基づいた臨床展開を具体的に学ぶことができる
 
16:30-17:00 シンポジウム -小脳・大脳基底核の運動調整系に対する認知神経リハビリテーションの介入可能性について-(奥埜、菊地、園田、三上)
キーワード:観察の視座/神経変性疾患の学習について/認知理論の介入可能性
目標:これまでの講義を通して神経変性疾患における介入可能性や課題を理解する
 
17:00-17:10 クロージング、本コースの学びから臨床応用へ向けて(森・高橋)  
17:10-17:20 質疑応答、エンディング(終了のあいさつ、入会案内、地域勉強会、その他の事業について)  

18:00- 懇親会(会場周辺、参加費5000円 ※詳細は別途ご案内いたします)  




過去のアドバンスコース情報についてはこちらをご覧ください

pagetop