No.125
|
旅人からの写真② |
No.124
|
旅人からの写真 |
No.123
|
いつもここにあるという感覚 |
No.122
|
脳卒中後の身体知覚の評価 |
No.121
|
人は自分の狂気と共存できる |
No.120
|
ソマトプシケは頭頂葉に宿る |
No.119
|
受肉した手 |
No.118
|
意識のデフォルト空間理論 |
No.117
|
中国で認知運動療法が始まった |
No.116
|
個人の内的な幸福 −リハビリテーション医療の視点から考える |
No.115
|
I remember ・・・ ―ボブ・マーリーの“No
woman,no cry(ノー・ウーマン・ノー・クライ)” |
No.114
|
時代遅れのセラピスト |
No.113
|
カルロ=ペルフェッティ追悼集会 |
No.112
|
“Susanna” di Adriano Celentano
−行為間比較(CTA)とWe-mode cognitionのために |
No.111
|
純粋経験 |
No.110
|
リハビリテーションは驚きから始まる |
No.109
|
恋する塵 −死の彼方の変わることなき愛 |
No.108
|
疼痛によって機能解離が起こる |
No.107
|
アクティブ・タッチ |
No.106
|
トレードオフ |
No.105
|
関連性理論(レレバンス・セオリー) |
No.104
|
微細脳損傷 |
No.103
|
ゲシュタルトの余白に… |
No.102
|
「認知の時間」で「ゲシュタルト」を語ったのだが… |
No.101
|
日本の友人たちへ(Carla Rizzello) |
No.100
|
注意スキーマ理論(Attention schema theory) |
No.99
|
メルロ=ポンティの言語論
−自己に身体を与える |
No.98
|
新しい疼痛の仮説を提案する−「身体所有感の混乱による疼痛」と「運動主体感の混乱による疼痛」の可能性について |
No.97
|
タフでなければ生きて行けない、優しくなれなければ生きている資格がない−『理学療法士の専門性とは如何に』を読んで・・・ |
No.96
|
新たな冒険の旅を始める |
No.95
|
ペルフェッティ先生とリツェッロ先生より |
No.94
|
親愛なるミヤモト |
No.93
|
アウベルト現象 |
No.92
|
「我思う」のは「肉」である |
No.91
|
戸惑いの感覚 |
No.90
|
リハビリテーションと科学についての覚書 |
No.89
|
『ハプニング』 |
No.88
|
「発達へのダイナミックシステム・アプローチ」、「私はすでに死んでいる」、「崩れながら立ち上がり続ける」を読んで、学会を思う。 |
No.87
|
『子どもの失行症(Dyspraxia)』 |
No.86
|
『鴨居玲と坂崎乙郎に魅せられて』 |
No.85
|
『新たなる傷つきし者』 |
No.84
|
『豚足に憑依された腕』を読み、『ちづる』を観る |
No.83
|
『行為の記憶』をめぐって −ベルクソン『物質と記憶』の翻訳者、合田正人先生に
|
No.82
|
新春に、リハビリテーションを想う |
No.81
|
僕はカスピ海の浜辺に咲く朝顔になれます −大野一雄について |
No.80
|
雨の中の涙” −意識は感情によって意味を知る |
No.79
|
胸いっぱいの愛を −Whole Lotta Love |
No.78
|
眼で触り、手で見る |
No.77
|
雪の中の天使 |
No.76
|
比較する脳 |
No.75
|
知らずに、死ねない |
No.74
|
龍安寺の石庭、砂の花壇、に思う |
No.73
|
生活行為のリハビリテーションは誰の仕事なのか? |
No.72
|
セラピストの魔法
−これから疼痛に対する脳のリハビリテーションが始まる |
No.71
|
身体図式は”自動車のハンドルのようなもの”である
−深部感覚検査と運動イメージをめぐって |
No.70
|
手足が、今「”ここ”にある」ということ −深部感覚障害の検査をめぐって |
No.69
|
身体の知性に語りかけること |
No.68
|
フッサールの「間主観性の現象学」、「大丈夫、死ぬには及ばない」、「ヴィゴツキーの思想世界」 |
No.67
|
「片麻痺における『前脛骨筋』の回復を論議しよう」 |
No.66
|
「君は何を見ているのだろうか?」 |
No.65
|
「AMOUR」 |
No.64
|
「アブダクション ―新しい臨床の知を創発するために…」 |
No.63
|
「明日なき今日」を読んで、「未来」を想う |
No.62
|
「手の幻影」 |
No.61
|
“行為の難しさ”についての覚書
−フーコーの『精神疾患とパーソナリティ』を読んで考えたこと |
No.60
|
「ジャンヌローを忘れない」
−プリシェーピング、手の空間を物体の大きさや形に合わせて掴むイメージの想起 |
No.59
|
「重さの感覚」のリハビリテーション |
No.58
|
「パレーシア」 |
No.57
|
「ラス・メニーナスの空間世界」 |
No.56
|
「遠い日の記憶」 |
No.55
|
「認知運動療法のパラダイム転換」
―認知運動療法の”認知”ではなく、行為間比較の”認知”へ― |
No.54
|
「鏡の中の触覚」/「秘密を解き明かす言葉たち」 |
No.53
|
「記憶は、経験に貼りついた感覚である」 |
No.52
|
「痛みと闘う」 |
No.51
|
「日本認知神経リハビリテーション学会」
−人間の運動、メルロ=ポンティからの再 出発− |
No.50
|
「問題が出現する理由」 |
No.49
|
「正しい姿勢」 |
No.48
|
「納得するまでの時間」
−長尾病院、服部一郎先生の思い出− |
No.47
|
「バッテリー」 |
No.46
|
「セザンヌの秘密」
−第3回認知運動療法アカデミア参加者への宿題− |
No.45
|
「土佐の夏」 |
No.44
|
「手を讃えて、そして、サントルソ認知神経リハビリテーションセンターを讃える」 |
No.43
|
「アラン・レネ 「二十四時間の情事」の”手”」 |
No.42
|
「失われた世代の喪失感」
−世界のハルキ・ムラカミ現象に想う− |
No.41
|
「カルロ=ペルフェッティによる新しい治療概念」 |
No.40
|
「深夜に、古典を読み、溜息をつく」 |
No.39
|
「何を見ても何かを思い出す」 |
No.38
|
「リハビリテーション・セラピスト」
−君たちは、理学療法を行うから、いつまでたっても理学療法士と呼ばれるのだ− |
No.37
|
「永遠のピンポン玉」 |
No.36
|
「証明するものはありますか?」 |
No.35
|
「われわれの思考とは、すべてなにかのまちがいである」
−レッド・ツェッペリン「天国への階段」より− |
No.34
|
「イタリアの旅から」 |
No.33
|
「セーキは自分で洗いますか?」 |
No.32
|
「システム現象学:オートポイエーシスの第四領域」を読む |
No.31
|
「何が「脳」を動かしているのだろうか?」 |
No.30
|
「料理人,リハビリテーション専門家,死刑執行人」 |
No.29
|
「1990年の手紙」 |
No.28
|
「サントルソ万歳!」 |
No.26
|
「月光はスィングのかなたに」 |
No.25
|
「単純な方法、複雑な対話」 |
No.24
|
「感覚の運動性(movement of the senses)」 |
No.23
|
「昼下がりの光景」 |
No.22
|
「運動学習について思うこと」を読んで |
No.21
|
「宮澤賢治の詩」 |
No.20
|
「幻のプロローグ」 |
No.19
|
「第4回認知運動療法研究会学術集会の御案内」 |
No.18
|
「セラピストの進化的危機」 |
No.17
|
「双子の認知についての覚書」 |
No.16
|
「運動療法とファシズム」 |
No.15
|
「運動学習と運動療法」 |
No.14
|
「幼児虐待と運動療法」 |
No.13
|
「21世紀の勉強法」 |
No.12
|
「マトゥラーナとヴァレラのオートポイエーシス」 |
No.11
|
「ギブソンのアフォーダンス」 |
No.10
|
「アヴェロンの野生児」 |
No.9
|
「ヴァイツゼッカーのゲシュタルトクライス」 |
No.8
|
「ルリアの神経心理学」 |
No.7
|
「ピアジェの認知発達理論」 |
No.6
|
「メルロ=ポンティの身体論」 |
No.5
|
「シルダーの身体スキーマ」 |
No.4
|
「ゴールドシュタインの名著」 |
No.3
|
「ヴィゴツキーの最近接領域」 |
No.2
|
「マーシャル・ホールと脊髄反射」 |
No.1
|
「パウル・クレーの絵画」 |