認知神経リハビリテーション学会

Home > 会長からのメッセージ目次 > メッセージNo.37

Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

入会のご案内

会員へのお知らせ

会員専用図書室

学術集会

各種講習会

機関誌

会長からのメッセージ

参考図書・文献リスト

各地の勉強会から

問い合わせ

リンク

会長からのメッセージ

←No.36へ No.38へ→

メッセージNo.37  「永遠のピンポン玉」

ある夏、僕は見た
ランボーが言葉に託した、永遠の孤独を、僕は見た

檻のような、四角い柵に囲まれた、ベッドの中で
その子は、何も感じていないように、見えた
生きる力も、会話する力も、運命を変える力もなかった
身体が、変形した物体として、固まったまま、横たわっていた
そこには、悲しみすら、なかった
ただ、停止した時間が、流れていた

進行性筋ジストロフィー症、末期、限りなく死に近い生
骨盤周囲筋と、肩周囲筋の、強い筋萎縮
動くのは、眼球と、残された、細い手の指、
彼の、名前も知らなかった、人生も知らなかった
何も知らなかった、すべてを知らなかった
ただ、僕は、目の前の映像を、じっと見ていた

天井から、一本の長い糸が、垂れている
その先端に、白いピンポン玉が、付いている
彼は、手に、割り箸を持っている

顔の前の、白いピンポン玉を、彼は割り箸で、弱く叩く
叩くたびに、ピンポン玉は、揺れ動く、
リハビリテーション治療という名の、ピンポン玉訓練
これを目と手の協調性と捉える、盲目のセラピスト

おい、何をしているんだ。
そこに立っているのは誰だ。
ここは、未来をもつ者が来るところではない。

それを、一日中行わなければならない、生きる人間の姿を
僕は、自分自身の内なる目に、焼き付ける
そして、リハビリテーション治療の無力さを、精神に刻み込む
無意味な治療、というものがある、
鈍痛のような、怒りに近い、この感情の、異様な膨らみを
一体、誰に、何に、どこに向けるべきなのか

広島、廿日市、国立療養所原病院
二十五年前、臨床実習生であった僕は、
今、広島大学での、
認知運動療法小児アドバンスコースに参加している。

そして、こう思う。

彼は、言葉を発するべきだったのだ、
死の前に、何か決定的なひと言を、
発するべきだったのだ。

葉が、命を持つのは、
世界の意味を照らすのは、
その一瞬なのだ

彼が、そのひと言を発していれば、
僕は、世界の意味を、
永遠の孤独を、
解釈できた、
はずだ

しかし、
今となっては、その可能性はゼロだ。

事実は、
僕は何も問いかけなかった。
だから、
彼は、何も言葉を発さなかった、ということだ。

何も問いかけない僕に、
彼は、言葉をひと言も発さなかった。

まてよ、
結論を急いではならない。
事実と真実とは違う。

真実は、
そこに、死を前にした彼の、
強い意志が存在していた、ということではないだろうか?

彼は、この自らが生きた世界に対し、
あるいはリハビリテーション治療に対し、
沈黙することで、彼自身の意志を表現していたと、
考えることは、できないだろうか?

ランボーが言葉に託した
永遠の孤独とは、
沈黙のブラックホールのことだ。

あの夏は、
太陽が近く、
狂ってしまいそうなほど、
暑かった。

今、脳裡に浮かぶのは、
永遠に揺れつづける、ピンポン玉の
慣性の法則に似た、
無数の、運動軌道だけである。

大切なものは、いつだって、目には見えない

(サン=デグシュペリ、星の王子さまより)

←No.36へ No.38へ→

▲ ページ上部へ

pagetop