各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

10月 兵庫 認知神経リハビリテーション勉強会
2025/10/26



◆10月勉強会◆

初学者向けの内容で進めていきます。


 ■テーマ
  片麻痺の歩行を分析していく
   〜評価から始める〜


 ■担当
  動きのコツ研究所リハビリセンター 理学療法士:西川和宏

 ■日時
 10月27日(月)19時30分〜


 ■場所
 動きのコツBASE
  住所:兵庫県西宮市中須佐町8-33


 ■会費
   無料
 
 ■定員
   20人

 ■申し込み
   以下のメールアドレスからお申し込みください
  @施設名、A経験年数、B資格、C学会コースの参加の有無


兵庫認知神経リハビリテーション勉強会
代表:西川和宏
kyouritu_ninti★yahoo.co.jp(★を@に変換してください)

神奈川認知神経リハビリテーション研究会
2025/10/18

神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。

11月の勉強会は、初学者向けに認知神経リハビリテーションの基礎についての勉強会を行います。

これから認知神経リハを勉強したい方、普段の臨床に認知神経リハの視点を取り入れたい方、ぜひ一緒に学びましょう!

日時:令和7年11月22日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始
場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市多摩区登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅)
参加費:500円
内容:「認知神経リハビリテーションの基礎〜治療までの流れ〜」

お申し込みはhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScpiS9Ndt2cejRvSkkCys5lbLi3sqRIRWxGhvN-bowXwTtqFQ/viewform?usp=headerこちらから必要事項を記入してください。
締切 11月21日(金)

ご参加お待ちしております。


神奈川認知神経リハビリテーション研究会
https://www.instagram.com/kanagawancr?igsh=MTFjanh6bjVzNzA3dA==

九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会10月研修会のご案内
2025/10/04

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会からのご案内です。
10月勉強会 症例提示@ 脳血管疾患

■テーマ:症例提示@ 脳血管疾患
■講 師:宮城 大介 先生(青磁野リハビリテーション病院)
講師メッセージ:
過去の事例をもとに発言内容や課題の効果や方法について再度、振り返る中で感じ考えた点や気づかされた点などお話できればと思っています。

■日 時:2025年 10月29日(水)19:30-21:00(終了時間が前後することがございます。)
■参加費:無料
■定 員:先着90名(チケット完売次第受付終了)
■形 式:ZOOM ※終了後のアーカイブ配信はございません。

参加URL:
https://peatix.com/event/4590055


熊本認知神経リハビリテーション研究会の会員(無料)申し込みフォーム
https://forms.gle/keQNXnszDnUMV7wi6


熊本認知神経リハビリテーション研究会 事務局
kumamotoncr@gmail.com

九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会対面実技研修会のご案内
2025/10/04

9月実施予定から延期しておりました対面実技研修会のご案内です。

10月対面実技研修会
■内 容:対面実技研修 
 ・認知神経リハビリテーションを展開する上での基本
 ・実技研修(上肢・下肢・体幹・言語)
 グループで別れて時間ごとに実技を経験してもらいます。

■開催日:令和7年10月26日(日)9:00〜15:00
      8時30分受付開始
■開催地:九州中央リハビリテーション学院  1号館 5F 治療室
■会 費:会員500円(熊本認知神経リハビリテーション研究会会員) 非会員1000円 
 
■定 員:30名(チケット完売次第受付終了)
 募集締め切り:10月25日(土)19時

目的:認知神経リハビリテーションの規範を踏まえ、臨床における課題の展開を繋げるための実技を一日かけて学びます。

登録URL:
https://peatix.com/event/4562664


下記URLリンクに熊本認知神経リハビリテーション研究会の会員(無料)の申し込みフォームを記載しております。熊本県外の方も登録可能です。
会員になって頂きますとこの度の参加費の割引対象となりますので登録のご検討をよろしくお願いします。
https://forms.gle/keQNXnszDnUMV7wi6



熊本認知神経リハビリテーション研究会 事務局
kumamotoncr@gmail.com

群馬認知神経リハビリテーション研究会 10月対面勉強会のご案内
2025/10/01

テーマ@:「コミュニケーションを行為と捉える」
講師:林田 佳子(脳血管研究所 美原記念病院ST)

テーマA「絵カードを用いた課題設定について」
講師:森 武志 (脳血管研究所 美原記念病院PT)   
   林田 佳子(脳血管研究所 美原記念病院ST)

日時:10月12日(日)13:30-16:30

会場:伊勢崎市民プラザ2F 会議室(伊勢崎市富塚町220番地13)

参加費:無料

定員:20名

内容:テーマ@
言語行為や社会認知の視点からコミュニケーションについてお話しします。また、失語症の認知神経リハビリテーションから絵カードについても提示したいと思います。

テーマA 
臨床場面で行為イメージの形成が困難な症例に対し、絵カードや写真を用いて提示する場面があるかと思います。症例の認知特性や課題の難易度がどのように適合するかを検討し、提示方法の工夫について考える機会としたいと考えています。

お申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9XXlTLB3mxl2Zgj6xoGM4XEio03E7w22aUMlqYPNzZNcnhA/viewform

大阪認知神経リハビリテーション研究会 10月オンライン勉強会のご案内
2025/09/30

『認知神経リハビリテーションの導入:課題と解決策のヒント』

講師:壹岐伸弥 先生(川口脳神経外科リハビリクリニック 理学療法士)
   伊藤拓海 先生(摂南総合病院 理学療法士)
   松川拓 先生(村田病院 理学療法士) 

日時:令和7年10月23日(木)19:00〜20:00

参加費:300円

定員:※先着80名(チケット完売次第受付終了)

開催方法:Zoomを用いたWeb勉強会

<研究会よりメッセージ>

講師メッセージ

認知神経リハビリテーションは、運動の反復練習では改善が見られない対象者に適応できる可能性があります。一方、導入の難しさが課題となっておりその課題は多岐に渡ります。
本勉強会では、いくつかの事例をご紹介しながら、導入の課題を乗り越えるための実践と考察についてお話しします。

<アーカイブ配信>
11/6日迄の2週間視聴可能となります
勉強会終了後に案内をお送りいたします


↓↓↓↓参加URL↓↓↓↓
https://1023osakaninchi.peatix.com/view

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年度10月オンラインセミナーのご案内
2025/09/17

平素お世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年10月オンラインセミナーのご案内です。

第38回は、認知神経リハビリテーション学会学術集会とのコラボ企画として、上田将吾先生にご講義いただきます。
日々の臨床の中で、私たちは患者さんとの何気ない会話から、心の動きや認知の変化を感じ取り、治療の糸口を探しています。
患者さんとの対話は、セラピストが訓練課題の方向性を決定するうえで、極めて重要な情報源です。
今回の勉強会では「会話」に焦点を当て、患者さんが何を感じ、どう受け止めているのかを専門的に分析する視点を学びます。
自由会話は単なる言葉のやり取りではなく、語彙・語調・間・視線・身振りなどの非言語的要素を含め、患者の内面や認知状態を映し出すものです。
セラピストが日々の臨床で行っている会話を、認知神経リハビリテーションにおける「言語行為」として捉え、患者の語る言葉を読み解く力を、共に磨いていきましょう。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#38 『言語行為から認知を読み解く方法としての会話分析』
・言語行為と会話分析
・症例を通して実践的な会話の展開
・会話分析の基礎と臨床応用

■日時:2025年10月22日(水)
講義:19:30〜20:30
ディスカッション:20:30〜21:00(超過する可能性があります)

■講師:上田将吾氏(結ノ歩訪問看護ステーション)
平成22年、札幌リハビリテーション専門学校卒業後、理学療法士免許を取得。
仁生会 西堀病院にて一般病棟・回復期病棟・療養病棟・デイケアでのリハビリ業務に従事。その後、イムス札幌消化器中央総合病院を経て、平成26年より結ノ歩訪問看護ステーションに勤務。在宅リハビリテーションの実践に加え、対象者の言語記述の分析や、セラピストとの相互行為に関する臨床研究に取り組む。理学療法士/脳卒中認定理学療法士/公認心理師。

■形式:ZOOMを用いたオンラインセミナー

■参加費:無料

お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/dGuoQAwAmUbv5Ev58

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

東京認知神経リハビリテーション勉強会
2025/09/12

9月の東京認知神経リハビリテーション勉強会のご案内

「高次脳機能障害は患者の世界をどう変えるか?」

日  時:2025年9月26日(金)
     19:00 - 21:00

開催形式:zoomを使用したオンライン

定  員:90名

参 加 費:無料(会員・非会員)

講  師
・金森 宏(医療法人社団永生会 みなみ野病院)

内  容
高次脳機能障害を呈した患者さんは、世界をどのように感じているのかについて議論できる機会にできればと考えています。

【申し込み】
https://x.gd/h8AsM

【問い合わせ】
東京認知神経リハビリテーション勉強会
加藤大策(kato.daisaku@twmu.ac.jp)

九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会×大阪学術集会コラボ企画開催のご案内
2025/08/29

【九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会×大阪学術集会コラボ企画】
『臨床での解像度を上げるための多角的視点 −一事例のある時期の経過をもとに考える−』

第25回認知神経リハビリテーション学会学術集会(in大阪)との特別コラボ企画のご案内です!
学術集会で発表予定の内容に関連する一場面を提示して、パネリストが各視点ごとに切り込み、多角的な見解で本学術集会テーマである「見えないものを観る」ことに踏み込んでいきます。
学会レセプションの時のような賑やかで和やかなディスカッションで盛り上がりましょう!

■内 容:
司会:石橋 凜太郎(村田病院・第25回学術集会準備委員長) 宮城 大介(青磁野リハビリテーション病院)
@事例提示:橋間 葵(原病院)
虫が集まってくる感覚から身体延長感・感覚の重なりへ
―左片麻痺患者における知覚変容の現象学的病態解釈―
A視点提示
 身体表象の視点から見た本事例:内倉 清等(潤和会記念病院)
 中枢性疼痛の視点から見た本事例:壹岐 伸弥(川口脳神経外科リハビリクリニック)
 コミュニケーション行為の視点から見た本事例:林田 佳子
B議論展開・まとめ
■日 時:2025年9月25日(木)20:00-21:00(終了時間が前後することがございます)
■参加費:無料
■定 員:先着80名(チケット完売次第受付終了)
■形 式:ZOOM使用のオンライン

お申し込み
https://peatix.com/event/4542801

お問い合わせ
熊本認知神経リハビリテーション研究会 事務局
kumamotoncr@gmail.com

四国認知神経リハビリテーション勉強会 9月勉強会
2025/08/20

四国認知神経リハビリテーション勉強会の9月の勉強会をお知らせします。 



講  師:浅野 大喜 先生(日本バプテスト病院、理学療法士)

テ ー マ:ダイナミックシステム理論を理解する

開 催 日:2025年9月18日(木)

時  間:講義・質疑 19:30 〜 21:00

開催形式:Zoomを使用したオンライン

定  員:90名

参 加 費:無料(会員・非会員)

お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdmXt9dlDCxLIsnXx8ilk_Y7Y09HmsbrenzlbX_sahDuGHATA/viewform

注意事項:

(1)認知神経リハ四国合同勉強会の会員の皆様は優先的に参加することができます。
(2)定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。


〜お知らせ〜

○理学療法士の皆様へ

本勉強会は、登録理学療法士のポイントが取得できます。
勉強会開始前にQRコードを提示いたします。


○作業療法士の皆様へ

本勉強会は、SIGポイントが取得できます。
勉強会終了時に参加証明書を発行致します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -