各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会×大阪学術集会コラボ企画開催のご案内
2025/08/29

【九州合同・熊本認知神経リハビリテーション研究会×大阪学術集会コラボ企画】
『臨床での解像度を上げるための多角的視点 −一事例のある時期の経過をもとに考える−』

第25回認知神経リハビリテーション学会学術集会(in大阪)との特別コラボ企画のご案内です!
学術集会で発表予定の内容に関連する一場面を提示して、パネリストが各視点ごとに切り込み、多角的な見解で本学術集会テーマである「見えないものを観る」ことに踏み込んでいきます。
学会レセプションの時のような賑やかで和やかなディスカッションで盛り上がりましょう!

■内 容:
司会:石橋 凜太郎(村田病院・第25回学術集会準備委員長) 宮城 大介(青磁野リハビリテーション病院)
@事例提示:橋間 葵(原病院)
虫が集まってくる感覚から身体延長感・感覚の重なりへ
―左片麻痺患者における知覚変容の現象学的病態解釈―
A視点提示
 身体表象の視点から見た本事例:内倉 清等(潤和会記念病院)
 中枢性疼痛の視点から見た本事例:壹岐 伸弥(川口脳神経外科リハビリクリニック)
 コミュニケーション行為の視点から見た本事例:林田 佳子
B議論展開・まとめ
■日 時:2025年9月25日(木)20:00-21:00(終了時間が前後することがございます)
■参加費:無料
■定 員:先着80名(チケット完売次第受付終了)
■形 式:ZOOM使用のオンライン

お申し込み
https://peatix.com/event/4542801

お問い合わせ
熊本認知神経リハビリテーション研究会 事務局
kumamotoncr@gmail.com

四国認知神経リハビリテーション勉強会 9月勉強会
2025/08/20

四国認知神経リハビリテーション勉強会の9月の勉強会をお知らせします。 



講  師:浅野 大喜 先生(日本バプテスト病院、理学療法士)

テ ー マ:ダイナミックシステム理論を理解する

開 催 日:2025年9月18日(木)

時  間:講義・質疑 19:30 〜 21:00

開催形式:Zoomを使用したオンライン

定  員:90名

参 加 費:無料(会員・非会員)

お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdmXt9dlDCxLIsnXx8ilk_Y7Y09HmsbrenzlbX_sahDuGHATA/viewform

注意事項:

(1)認知神経リハ四国合同勉強会の会員の皆様は優先的に参加することができます。
(2)定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。


〜お知らせ〜

○理学療法士の皆様へ

本勉強会は、登録理学療法士のポイントが取得できます。
勉強会開始前にQRコードを提示いたします。


○作業療法士の皆様へ

本勉強会は、SIGポイントが取得できます。
勉強会終了時に参加証明書を発行致します。

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年度9月オンラインセミナーのご案内
2025/08/17

平素よりお世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和7年度9月オンラインセミナーのご案内です。

今回のセミナーは『学術集会を経験した私の臨床体験』というテーマで、三人のセラピストの方にそれぞれの視点でお話いただきます。日常の臨床、また学会に向けた準備、学会でのディスカッションを経て変化した自分の臨床や思考など、身近な話題も多く伺うことができるのではないかと思っております。2025年11月29日からは大阪市中央公会堂にて第25回認知神経リハビリテーション学術集会「見えないものを観る〜行為と認知のVisualization〜」が開催されます。今後、学会への参加を検討されている方、参加したいけど今一歩悩んでおられる方など、一歩を踏み出すきっかけとなるセミナーとなっております。どなたでもご参加可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ #37 『学術集会を経験した私の臨床体験』
@「ディスカッションを経て変化したセラピストの思考〜失語症例を通じて」宍戸
A「観察を経て、発声から場面に即した発話を促すに至った言語リハビリテーション」余語
B「コミュニケーション行為のリハビリテーションに向けて」林田

■日時:2025年9月10日(水)19:30−20:30(超過する場合があります)
■講師:宍戸加奈美(函館稜北病院)余語風香(北海道こども発達研究センター)林田佳子
■定員:80名(当日参加可能な方のみお申込みいただきますようお願いいたします。)
■締め切り:定員となり次第、募集を終了させていただきます。
■形式:Zoomを用いたオンラインセミナー
■参加費:無料
お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/k6hFrX7u9zf4GU8P9
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。

認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

岐阜県群馬県合同認知神経リハビリテーション研究会×学術集会コラボ企画開催のお知らせ
2025/08/14

今回、特別企画として第25回認知神経リハビリテーション学会学術集会とのコラボレーションを開催することが決まりました。

学術集会のテーマに合わせ【腰部脊柱管狭窄症の見えないものを観る〜大阪・岐阜・群馬を繋ぐ〜】を予定しております。貴重なお話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。


司会:森 武志(美原記念病院) 林 節也(サンビレッジ国際医療福祉専門学校)
パネリスト:石橋 凜太郎(村田病院、学術集会準備委員長)、矢野 恵夢(摂南総合病院)
内容
@ 腰部脊柱管狭窄症の疫学・病態について
講師:菅沼 惇一(中部学院大学)
A 症例検討
腰部脊柱管狭窄症により後方重心を呈していた症例〜姿勢制御と足底感覚に着目して〜
講師:細江 健太(摂南総合病院)
Bディスカッション

日時:令和7年9月12日(金)20:00-21:30
会費:無料
場所:web開催(zoom または teams使用)*入室に必要なURLと招待コードは当日または前日までにご連絡いたします。
参加資格:PT・OT・ST(各職種学生含む)
募集定員:先着50名
申し込み方法:PEATIXをご登録いただき、「岐阜認知神経リハビリテーション研究会」を検索→「申し込む」→「チケットを申し込む」から申し込みください。
申し込み期限:令和7年9月5日(金)

岐阜県認知神経リハビリテーション研究会 林 節也

大阪認知神経リハビリテーション研究会 実技勉強会のご案内
2025/08/05

『大阪認知神経リハビリテーション研究会 対面実技勉強会』についてのご案内です。

【8月勉強会のお知らせ】

テーマ:
「認知神経リハにおける内部観察とは
 −行為の背景にある認知過程の特性を捉える−」

日時:
8/28(木) 19:00〜

場所:
摂南総合病院

講師:
細江健太(摂南総合病院)
平見彩貴(村田病院)

定員:
30名

参加費:
500円

URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSew3SLxJ8ijF0jrq_mDTOiM6CtKgujLaXVImVJq3o1r2B12Sg/viewform

九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会からのご案内
2025/08/13

平素よりお世話になります。
『8月定例会』、『熊本認知神経リハビリテーション研究会 会員申し込み』についてのご案内です。
※年間計画9月の対面研修(実技研修)につきましては、8月の大雨の影響で会場が使用困難となったため、10月に延期とさせていただきます。急な予定変更となり、大変申し訳ございません。詳細が決まりましたら再度ご案内いたします。

【8月定例会】
下肢の行為(特に歩行)における各身体部位の機能・役割について、認知神経リハビリテーションではどのように捉え、評価・分析し、訓練を実施していくかを概説したいと思います。

■テーマ:下肢に対しての認知神経リハビリテーション
     - 下肢の行為における各身体部位の機能について -
■講師:内倉 清等 先生(潤和会記念病院)
■日時:2025年8月27日(水)19:30-21:00(終了時間が前後することがございます)
■参加費:無料
■形式:ZOOM ※終了後のアーカイブ配信はございません。

お申し込みはこちらから

https://peatix.com/event/4518259

※この度、申し込み管理をPeatix(ピーティックス)へ移行することといたしました。
定例会等のご案内や申し込み受付等はPeatixを通じて行なっていきます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


『熊本認知神経リハビリテーション研究会 会員申し込み』
この度、熊本認知神経リハビリテーション研究会では、会員制(無料)を導入することといたしました。
※本登録は認知神経リハビリテーション学会の会員登録とは異なります。

熊本認知神経リハビリテーション研究会入会申し込み

https://forms.gle/keQNXnszDnUMV7wi6

【入会条件】
・日本に在住
【会員特典】
@本会の行うあらゆる勉強会に会員の参加費で参加できます。
A本会の行うあらゆる勉強会に参加できます。
B本会運営メンバーによる出前研修の依頼が可能となります。
C各種情報の提供を受けられます。
※本会の会則はこちらからご確認ください。
https://docs.google.com/document/d/19plqCB4WLE14WVdyTJNqDKxbbimVtbEM/edit?usp=sharing&ouid=113853736641454103903&rtpof=true&sd=true


初学者から経験者とたくさんの方のご参加をお待ちしています。
スタッフ一同皆さまとお目にかかれることを楽しみにしています。


九州合同勉強会・熊本認知神経リハビリテーション研究会
kumamotoncr@gmail.com

神奈川認知神経リハビリテーション研究会
2025/07/31

神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。


8月の勉強会は、症例検討を行います。

今回は右片麻痺の症例とパーキンソン病の症例の動画を見ながら、観察、評価、病態解釈、訓練の内容を考えます。

実際の症例動画からどのように観察・病態解釈・訓練をするかスタッフと一緒に考えていきます。

観察が苦手な方、病態解釈や訓練内容に悩んでいる方、普段の臨床に認知神経リハの視点を取り入れたい方、一緒に学びましょう!


日時:令和7年8月23日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市多摩区登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅)

参加費:500円

内容:「骨盤から歩行機能の改善を図った右片麻痺症例〜写真フィードバックによる意識の誘導〜」
「右Pisa症候群のパーキンソン病患者に対する歩行速度向上を目指した介入」

お申し込みはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWWuJMKj1BU--8QmsPzp9-mJnlSXMcsav-ww4nZGG5cRlWhA/viewformから必要事項を記入してください。

締切 8月22日(金)

ご参加お待ちしております。

東京認知神経リハビリテーション勉強会
2025/07/17

8月の東京認知神経リハビリテーション勉強会のご案内

「認知神経リハで患者さんの世界を観る」

日時:2025年8月10日(日)
   10:00-12:00(受付開始:9:30 -)

会場:東京女子医科大学附属足立医療センター 大会議室1
   (〒123-8558 東京都足立区江北4-33-1 https://twmu-amc.jp/about/access.html
※時間外受付にてお名前をご記帳いただき、3Fのリハビリテーション室前までお越しください。

定員:30名  参加費:無料

講師
・中里瑠美子(東京認知神経リハビリテーション勉強会)
・重田三四郎(東京女子医科大学附属足立医療センター)

内容
認知神経リハビリテーションの基礎部分に触れていただき、症例提示を通して更に理解を深められる。そんな時間を皆さんと共有したいと思っています。皆様のご参加お待ちしています。

【申し込み】
https://x.gd/rnofW

【問い合わせ】
東京認知神経リハビリテーション勉強会
加藤大策(kato.daisaku@twmu.ac.jp)

東北認知神経リハビリテーション研究会 8月オンライン勉強会のお知らせ
2025/07/15

「認知神経リハにおける片麻痺患者の考え方」
認知神経リハビリテーションの基本概念や症例提示をもとに、フリーディスカッションという形も取りながら病態解釈や臨床思考についてお伝えしていく予定です

開催形式:オンライン開催

参加費:無料

講師・内容
基本概念提示:櫛引 圭介(リハビリ研究センターせんだい)

症例提示:三上 純(株式会社フルラフ)

フリーディスカッション:
櫛引 圭介、三上 純、中田 勇磨(PEAKFORM代表)、及川 岳(もりおか往診ホームケアクリニック)

お申し込み
https://forms.gle/q9UW8td33rZ9dS987(Googleフォーム)

お問い合わせ
いわて認知運動療法勉強会
及川 岳(shi.ilbb.taka☆gmail.com) ☆を@に変更下さいませ

8月対面研修会のお知らせ(宮城)
2025/07/05

宮城認知神経リハビリテーション研究会主催

「認知神経リハビリテーションにおける訓練とは 」

日 時 : 令和7年8月6日(水)19:00~20:45 (開場 18:40)
開催方法: 対面
会 場 : 仙台市広瀬市民センター
〒989-3125 仙台市青葉区下愛子字観音堂5
定 員 : 20名 参加費 : 500円

内容
講義:認知神経リハビリテーションの訓練におけるキーワードの解説や訓練計画例
  (小関友記:仙台青葉学院大学)
実技:いくつかの実技を通じて訓練で展開される患者や治療者の認知過程を体験する
  (菅原大:西仙台病院)

【申し込み】
https://x.gd/DiGiW
【問い合わせ】
宮城認知神経リハビリテーション研究会
小関 友記(tm_koseki@seiyogakuin.ac.jp)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -