各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

認知神経リハビリテーション言語研究会オンラインセミナーのご案内
2023/08/17

平素より大変お世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和5年9月のオンラインセミナーのご案内です。

9月は、口腔機能に対する認知神経リハビリテーションの基礎講座を配信します。
認知神経リハビリテーションでは、摂食嚥下・発声発語などに関わる口腔機能においても、「ある特定の認知をもたらす行為であり、一つの生きた経験である」という視点から、クライエントの認知過程(知覚・注意・記憶・判断・言語・イメージ)を活性化や、口腔器官の多感覚情報を比較照合させることで、口腔機能の再学習を導きます。また、訓練により対象者、道具(模擬食品等)、セラピストが相互に作用することで、行為は組織化されると考えられています。
この学習に必要な認知神経リハビリテーションの基本概念と、治療に用いられる「道具」、その使用方法について解説します。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
合わせまして、ご周知の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#26 『基礎講座:口腔機能』
■日時:2023年9月20日(水)〜 9月24日(日)
■内容:「口腔機能に対する認知神経リハビリテーション」
講師 稲川良(水戸メディカルカレッジ)
   木川田雅子(東北医科薬科大学病院)
■形式:動画配信
■参加費:無料

お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/maGUrPsDdJUBCWhC6

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第30回岐阜県認知神経リハビリテーション勉強会
2023/08/16

第30回岐阜県認知神経リハビリテーション勉強会を実施いたします。

前回、上肢機能を中心とした認知神経リハビリテーションの症例報告を実施させていただきました。今回は歩行に対する認知神経リハビリテーションについて症例報告を中心に報告させて頂こうと思っております。歩行においては対象者のADLに直結していてもおかしくない能力だと考えておりますので、一緒に勉強できたらと思っております。認知神経リハに興味を持っていただければと思いますので是非参加していただければと思います。

日時:令和5年9月22日(金) 20:00〜21:00

場所:web開催(teams使用)

   入室に必要なteamsのURLとパスワードは当日または前日までにメール致します。

講師:岩崎 拓也(大垣徳洲会病院 理学療法士)

内容:症例報告:歩行に対する認知神経リハビリテーション

参加資格:PT、OT、ST、学生(リハ関連)

会費:無料

申し込み方法は、PEATIXをご登録いただき、「岐阜認知神経リハビリテーション研究会」を検索→「申し込む」→「チケットを申し込む」から申し込みください。



連絡先:cte.gifu@gmail.com

千葉県認知神経リハビリテーション研究会
2023/08/12

【9月の勉強会のご案内】

テーマ:症例検討と実技 〜脳卒中片麻痺者の上肢へのアプローチ〜

9月16日(土) 13:00〜17:00

場所:東京大学医科学研究所附属病院

症例提示担当:吉田将臣(松戸リハビリテーション病院)

参加費:会員(参加1,000円)、非会員(参加1,200円)
*日本認知神経リハビリテーション学会の会員有無によって費用が異なります。現地にて現金でお支払いをお願いします。 

症例を通じて認知神経リハビリテーションの視点で観察・訓練について解説をします。
その後、観察・訓練の実技を行い、実際に体験することで理解を深めていきます。
認知神経リハビリテーションについてあまりご存知ない方でも参加しやすい内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加下さい。

https://forms.gle/Xe8Gdqghk16k4x9G7

福岡認知神経リハビリテーション研究会 勉強会
2023/08/02

第163回 福岡認知神経リハビリテーション研究会 勉強会

場所 :児童発達支援事業所 ばんびーにこくらきた
   (北九州市小倉北区南丘2丁目7-19)
日時 :8/26(土) 18:00〜
テーマ:「Dyslexia症状を呈する児の学習方法の変容を目的とした関わり」
講師 :田中 雄大先生(NPO法人 子どもの発達・学習を支援するリハビリテーション研究所)
参加費:100円

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和5年8月オンラインセミナーのご案内
2023/07/25

平素より大変お世話になっております。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和5年8月オンラインセミナーのご案内です。

今回は、言語発達領域・臨床編となります。
認知神経リハビリテーションでは、失語症者への言語訓練は言語の再教育であり、言語獲得の過程は、小児における言語獲得とほぼ同じとされています。
それはなぜかという視点を、症例を交えてお話出来たらと思います。
解読課題と表出課題の難易度設定や課題の比重についてセラピストがどう思考したのか、病態解釈・仮説・訓練・その結果検証についてご紹介させていただきます。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
あわせまして、ご周知の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■#25『臨床講座:言語発達領域』
■日時:2023年8月16日(水)19:30−21:00(時間を超過する場合がございます)
■講師:余語風香(北海道こども発達研究センター)
■定員:50名
(定員制限があるため、当日参加可能な方のみお申込み頂けますと幸いです。)
■締め切り:8月13日(日)
締め切り前に定員となった場合は募集を終了致します。ご了承ください。
■形式:ZOOMを用いたオンラインセミナー
    ※本講義は臨床報告を含む内容のため、終了後の動画配信はございません。
■参加費:無料

お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/Vq1obxedZoCEryM98

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

神奈川県認知神経リハビリテーション研究会
2023/07/21

諸先生方



平素より大変お世話になっております。



神奈川認知神経リハビリテーション研究会8月実技勉強会のご案内です。

6月に体幹に対してのスポンジ課題を行いましたが、8月は下肢に対するスポンジ課題をテーマに開催いたします。

実際に道具にふれる時間を多くとった勉強会となりますので、これまで認知神経リハビリテーションにあまり触れたことのない先生方も奮ってご参加ください。

尚、感染対策といたしまして入室の際には手指消毒と検温のご協力をお願いいたします。また、当日発熱や体調不良等ございましたら事務局まで速やかにご連絡お願いいたします。




日時:令和5年8月30日(水) 19時00分〜 ※18時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室

参加費:300円(資料代、消毒等感染対策費として)

※スポンジのお持ち帰りをご希望の先生は申し込み画面の希望欄でチェックをお願いします。

内容: 歩行(支持・推進・緩衝機能)のための足底課題「スポンジ」

定員:10名(先着)



【お申し込み方法】

参加をご希望の方は、https://forms.gle/37dtJfkT8iU6BaGs9より必要事項を入力してください。

締切 8月29日(火)

大阪認知神経リハビリテーション研究会 勉強会のご案内
2023/07/19

【勉強会のご案内】

テーマ:
『認知神経リハビリテーションにおける道具と訓練(上肢)』

日時:
7月27日(木)21:00-22:00
参加費:300円
定員:先着80名
開催形式:zoomを用いたweb勉強会

講師:
石橋 凜太郎 (村田病院)
寺田 萌 (村田病院)

お申し込み:
https://0727oosakaninchi.peatix.com


お問合せ先
大阪認知神経リハビリテーション研究会事務局
Mail:osaka.neurocognitive@gmail.com

山陰認知神経リハビリテーション勉強会 9月勉強会
2023/07/18

9月の山陰認知神経リハビリテーション勉強会の詳細が決定しましたので、ご案内いたします。
今回の勉強会より、対面での開催を予定しております。みなさんと活発な意見交換ができることを期待しておりますので、是非ご参加ください。

テーマ:運動イメージと認知神経リハビリテーションの接点
開催日時:2023年9月24日(日) 10:00-13:00
開催場所:サンライフ松江(松江市大庭町1751-14)
講 師:吉田恭平(安来第一病院) 有田将広(安来第一病院)
参 加 費 :会員:無料(非会員500円)
※当勉強会は単年度会員制です(認知神経リハビリテーション学会とは異なります)
ご入会いただくと今年度の勉強会に無料でご参加いただけます(年会費2000円)

概 要
10:00-10:10 オリエンテーション
10:10-11:00 神経基盤としての運動イメージと認知神経リハ
11:00-11:50 運動イメージの臨床応用-認知神経リハの視点で-
12:00-12:50 実技体験(運動イメージの評価方法)
12:50-13:00 まとめ

申込方法 下記URLよりお申し込みください(〆切:9月17日)
9月勉強会申込用 パスワード:0924
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02egpas5fu531.html

入会用 パスワード:7777
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/024c3bbuck031.html

お問合せ
山陰認知神経リハビリテーション勉強会 事務局
sanin.ncr@gmail.com

千葉認知神経リハビリテーション研究会(8月定例勉強会・オンラインセミナー)
2023/07/14

上肢機能、リーチングってどうやって観察するの?
〜認知神経リハビリテーションにおける上肢機能のみかた〜

8月の勉強会では上肢機能、特にリーチングの観察に焦点をあててお話しさせていただきます。

認知神経リハではどのように上肢を使った行為を行っているか?(外部観察)といった視点に加えて、患者が自身の行為をどのように認識するか?どのように注意を向けているか?といった内部観察を含めて分析を行います。

行為の学習を促進するために外部観察と内部観察、二つの視点で観察することが臨床に役立つと思います。

認知神経リハビリテーションについてあまりご存知ない方でも参加しやすい内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加下さい。

8月25日(金) 20:00〜21:00(終了予定)


発表担当:菅原大


参加費:無料


参加申し込み:https://sites.google.com/site/cognitivo11chiba/2023%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC


千葉認知神経リハビリテーション研究会

Mail:chibacognitivo@gmail.com

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -