各地の勉強会から  
書き込み方法

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

山陰認知神経リハビリテーション勉強会 3月勉強会のご案内
2024/03/13

山陰認知神経リハビリテーション勉強会より、3月定期勉強会のご案内をさせていただきます。

開催日:3月31日(日)
時 間:10時-12時
場 所:サンライフ松江(研修室1)
テーマ:「患者の語りを紐解く」
参加費:(会員)無料 (非会員)500円
申し込み方法:下記のURL、もしくは当会ホームページよりお申し込みください。
締め切り:3月25日(日)

【申し込みURL】(閲覧パスワード:0331)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/023wfpakrbk31.html

以上となります。
皆様のご参加をお待ちしております。


お問合せ
山陰認知神経リハビリテーション勉強会 事務局
Mail. sanin.ncr@gmail.com

神奈川認知神経リハビリテーション勉強会
2024/02/28

諸先生方


平素より大変お世話になっております。
神奈川認知神経リハビリテーション研究会です。


2024年は講師をお招きし、講義を実施予定です。
第1回は認知神経リハビリテーションの基礎についての講義を予定しています。皆さま奮ってご参加ください。


【詳細】
日時:令和6年3月30日(土) 14時00分〜17時00分 ※13時30分受付開始
場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室
   (川崎市登戸新町434 最寄り駅:JR南武線・小田急線 登戸駅より徒歩2分)
参加費:1,000円
講師:大平 雅弘 先生(植草学園大学)
   大竹 貴裕 先生(横浜新緑総合病院)
内容:「明日からの臨床が変わる!認知神経リハビリテーションの基礎」


お申込みはhttps://forms.gle/s5t2ev82LTkBi5ZG7から必要事項を記入してください。
締切 3月29日(金)

第32回岐阜県認知神経リハビリテーション勉強会 兼 第1回群馬岐阜合同認知神経リハビリテーション勉強会 開催のお知らせ
2024/02/13

この度、第32回岐阜県認知神経リハビリテーション勉強会を実施します。今回は、第23回認知神経リハビリテーション学会学術集会でディスカッションさせていただいたことをきっかけに、群馬県認知神経リハビリテーション研究会様と合同で勉強会を開催することとなりました。内容は、パーキンソン病に関するすくみ足についての症例検討が主となっております。今後も定期的に実施し、スキルアップを目指していきたいと考えておりますので、是非とも参加していただけたらと思います。

内容
@ すくみ足の発生と運動戦略について(ショートレクチャー)
講師:森武志先生(脳血管研究所美原記念病院・PT・認知神経リハビリテーション専門士)

A PD症例の方向転換時におけるFOG(すくみ足)軽減についての検討(症例検討)
講師:田口周司先生(介護老人保健施設山県グリーンポート・OT)

司会:林節也(サンビレッジ国際医療福祉専門学校・OT・認知神経リハビリテーション専門士)


日時:令和6年3月22日(金)20:00-21:00
会費:無料
場所:web開催(zoom使用)
   入室に必要なzoomのURLと招待コードは当日または前日までにご連絡いたしま
す。
参加資格:PT・OT・ST(各職種学生含む)
申し込み方法:PEATIXをご登録いただき、「岐阜認知神経リハビリテーション研究会」を
検索→「申し込む」→「チケットを申し込む」から申し込みください。
申込期限:令和6年3月15日(金)

岐阜県認知神経リハビリテーション研究会
林 節也

千葉県認知神経リハビリテーション研究会 3月の勉強会のご案内
2024/02/08



3月の勉強会では実技中心の勉強会を行います。

上肢・下肢・体幹に対する基礎的な内容にて観察・訓練を中心に行い、
自身で実際に体験をしていくことで訓練でどのようなことが行われているのかなどを
経験し理解を深めていくことで臨床に繋げていきたいと思います。
認知神経リハビリテーションについてあまりご存知ない方でも参加しやすい内容となっておりますので、ぜひ参加をご検討ください。

内容:実技(上肢・下肢・体幹の基礎)
勉強会形式:対面
日時:3月17日(日) 13:00〜17:00
場所:東京大学医科学研究所附属病院 リハビリテーション室
定員:15名(会場の都合上)
参加費:認知神経リハ学会員 500円、非学会員 800円
*認知神経リハビリテーション学会の会員有無によって参加費が異なります。現地にて現金でお支払いをお願いいたします。
*定員は先着順で達し次第受付を終了いたします。


申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/jntib93wCodbosJq5

神奈川認知神経リハビリテーション勉強会
2024/01/30

諸先生方



平素より大変お世話になっております。神奈川県認知神経リハビリテーション研究会です。





2月に対面形式での勉強会を開催致します。

症例動画と基本情報を提示し、参加者の皆様で評価、病態解釈、治療に関して討議し、実際に道具を使用した評価や訓練の実技練習を予定しています。

皆さま奮ってご参加ください。



尚、感染対策といたしまして入室の際には手指消毒と検温のご協力をお願いいたします。また、当日発熱や体調不良等ございましたら事務局まで速やかにご連絡お願いいたします。





日時:令和6年2月28日(水) 19時00分〜 ※18時30分受付開始

場所:登戸内科・脳神経クリニック 2階リハビリテーション室

テーマ:「歩行時に不安定性を訴える右片麻痺患者〜学習の定着に向けた介入検討〜」

参加費:300円(消毒等感染対策費等として)



【お申し込み方法】

参加をご希望の方はhttps://forms.gle/jMBBqziCCpsavn547より必要事項を入力してください。

締切 2月27日(火)





神奈川県認知神経リハビリテーション研究会

認知神経リハビリテーション言語研究会 令和6年2月のオンラインセミナーのご案内
2024/01/21

平素より大変お世話になっております。
1月も後半となりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
認知神経リハビリテーション言語研究会 令和6年2月のオンラインセミナーのご案内です。

2月のオンラインセミナーは、身体で経験したことが言語の理解につながるという内容を症例通じてお話をしていきます。症例は小児(幼児期)ですが、言語訓練で絵カードが使用できない患者様のリハを考える機会になりますし、言語と身体について深いつながりがあることを知って頂ければと思います。

皆様のご参加をお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■#29 『臨床講座:身体経験からの言語理解』

■日時:2024年2月21日(水)19:30−20:30(超過する場合があります)

■内容:「身体経験からの言語理解」

■講師:木村絵梨(北海道こども発達研究センター)

■定員:50名
    当日参加可能な方のみお申込み頂きますようお願い致します。

■形式:Zoomを用いたオンラインセミナー
    本講義は臨床報告を含む内容のため、終了後の動画配信はございません。
    症例通じての勉強会ですので、参加される方は参加希望にお名前と所属名の明記をお願いいたします。

■参加費:無料


お申込みは下記フォームからお願いいたします。

https://forms.gle/GCNQ4k7tfkNFqgXN7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご不明点などありましたら下記のご連絡先までお気軽にお問い合わせください。
認知神経リハビリテーション言語研究会
info@stncr.jp

1月定例千葉認知神経リハビリテーション研究会勉強会
2024/01/10

内容:「能動的推論と運動制御」について学びなおす

発表者:安田真章 
ディスカッションナー:守屋耕平、岡本浩一、その他千葉認知スタッフ


勉強会形式:zoomを用いたオンライン勉強会

日程:1月30日(火) 20時〜21時(終了時間は延長する場合あり)

参加費:無料


1月勉強会は今年度の10月に開催されました学術集会において、特別講演いただきました吉田先生の「能動的推論と運動制御について」の講義を学びなおす機会としたいと思います。

内容の振り返りからどのように臨床に応用可能かなどについて議論していければと思いますので、

ぜひご興味がございましたらご参加ご検討ください。


参加申し込み:下記受付フォームより
https://sites.google.com/site/cognitivo11chiba/2024%E5%B9%B41%E6%9C%88%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC

2月定例千葉認知神経リハビリテーション研究会勉強会
2024/01/10

内容:小児に対する認知神経リハビリテーション〜症例提示を中心に〜
発表者:伊藤奈津子 (Caraこども発達サポート)


勉強会形式:zoomを用いたオンライン勉強会

日程:2月9日(金) 20時〜21時(終了時間は延長する場合あり)

参加費:無料


2月勉強会では小児に対する認知神経リハビリテーションについて、実際の臨床例を基に発表いただき、参加者の皆様と一緒に小児に対する認知神経リハビリテーションについて議論していければと思います。

小児に対する臨床は成人例に対しても有用な視点が多々あるかと思いますので、ご興味がございましたらぜひご参加ご検討ください。


参加申し込み:下記HPより
https://sites.google.com/site/cognitivo11chiba/2024%E5%B9%B42%E6%9C%88%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC

山陰認知神経リハビリテーション勉強会 2月研修会のお知らせ
2023/12/23

平素よりお世話になっております。
2月の勉強会の詳細が決定いたしましたのでご案内いたします。
参加を検討されている皆さんは、お早めに申し込みをお願いいたします。

(2月勉強会の詳細)
【開催日時】令和5年2月4日(日)10:00〜13:00
【場  所】よなご脳神経クリニック リハビリセンター
【開催方法】対面開催
【テ ー マ】痛みについて考える(認知神経リハビリテーションの視点から)
      (勉強会の詳細につきましては、添付資料をご参照ください)
【参 加 費】会員:無料  非会員:500円
【申し込み】https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02542jsqweg31.html(パスワード:0204)

勉強会スタッフ一同、皆さまのご参加をお待ちしております。


(お問合せ)
山陰認知神経リハビリテーション勉強会 事務局
Mail. sanin.ncr@gmail.com

群馬県認知神経リハビリテーション研究会 1月定期勉強会のご案内
2023/12/19

<勉強会内容>
認知神経リハビリテーションは外部観察だけではなく、内部観察(知覚、注意、記憶、言語、判断など)における認知課程の変質についての評価を行います。
内部観察は、認知神経リハビリテーション以外に馴染みがないため、初学者にとってはどのように分析するか難しく感じられると思います。
そこで当勉強会では、内部観察の評価をどのように臨床実践するか紐解いていくことが重要だと考えます。
●第1セッションでは認知課程(内部観察)における「どのようにイメージするか」に着目して、基礎的な運動イメージから解説を行い理解を深めていきます。
●第2セッションでは、パーキンソン病の姿勢異常に対する症例提示を行い臨床課程を検討していきます。
●実技練習では、体幹に対する訓練を実際に臨床で使用する道具を使用し、初学者の方に対してもわかりやすくお伝えしていきます。

<プログラム>
1.臨床における運動イメージについて(石田PT)
2.パーキンソン病の姿勢異常に対する症例発表(森PT)
3.体幹に対する実技練習(講師全員)

開催日:令和6年1月28日(日)13:30-16:20(受付開始:13:10)
会場:伊勢崎市民プラザ(第3実習室)
講師:
石田 耕平 先生 (美原記念病院 PT)
森 武志 先生 (美原記念病院 PT)
参加資格:PT、OT、ST、学生
定員:30名
会費:300円
〆切:令和6年1月25日
申し込み:群馬県認知神経リハビリテーション研究会HP内、参加申し込み・お問い合わせフォームよりお願いします
群馬県認知神経リハビリテーション研究会 https://gunmancr.wixsite.com/gunma-ncr

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -