認知神経リハビリテーション学会

seminar

Home > 各種講習会 > スペシャルセミナー > 過去のセミナー > 第5回

Index menu

HOME

認知神経リハビリテーション

学会について

入会のご案内

会員へのお知らせ

会員専用図書室

学術集会

各種講習会

機関誌

会長からのメッセージ

参考図書・文献リスト

各地の勉強会から

問い合わせ

リンク

スペシャルセミナー

第5回スペシャルセミナー(メソッド&テクニカルコース)

終了しました

"Come si progetta l’esercizio riabilitativo neurocognitivo"
[ 認知神経リハビリテーションの訓練をどのように作り上げていくのか ]

a) Dall’osservazione del problema patologico alla scelta dell’azione da modificare  
 病的な問題の観察から改善すべき行為の選択まで

b) Dal Tema e dalle Connessioni alla progettazione dell’esercizio
 テーマと関係性の特定から訓練の組み立てまで

第5回スペシャルセミナーポスター


日程 2017年12月3日(日)・4日(月)
会場 梅田スカイビル・E会議室(大阪市北区大淀中1-1)
受講費 18,000円(会員のみ)
受付開始日 9月22日(金)より(定員120名・先着順)
宿泊・交通 各自手配のこと(受講予定の方は早めの宿泊および交通手段の確保をお願いします。)
講師 Carla Rizzello(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)
Marina Zernitz(サントルソ認知神経リハビリテーションセンター)
コース・コーディネーター
宮本省三(高知医療学院)
準備委員長 園田義顕(高知医療学院)
申込方法 募集受け付けフォームにて申し込むこと.
  • フォームにて受付後,先着順に受講許可を返信いたします。
    返信メールが迷惑フォルダに振り分けられる事がありますので,ncr.special-seminar.technical@ctejapan.comからのメールを受信できるようにしておいてください。また携帯電話のメールの使用を避けてください。
  • 懇親会(3日夜・会費4,000円)に参加を希望される方は項目にチェックをお願いします。昼食は各自でお取り下さい。
  • 受講可否、受講費等の振込口座は返信メールにてご連絡します。
  • プログラムは確定次第HPへ掲載致します。
問合せ先 高知医療学院
 八坂一彦 E-mail:ncr.special-seminar.technical@ctejapan.com
  • 問い合わせは必ずメールにてお願い致します。
    件名を「スペシャルセミナーについて」として下さい。
主催 認知神経リハビリテーション学会

プログラム【PDF

WORKSHOP OSAKA 2017(2017年 ワークショップ・大阪)

Scopi: Lo scopo principale del workshop 2017 sarà quello di insegnare il ragionamento riabilitativo neurocognitivo riguardante l’ESERCIZIO. I partecipanti impareranno a considerare l’esercizio:

目的:認知リハビリテーションでは「訓練」がどのように捉えられているのかを紹介する。受講者は、訓練を以下のように捉えるべきだということがわかるだろう。

- il mezzo che il riabilitatore ha a disposizione per mettere alla prova le proprie ipotesi;

リハビリテーション専門家にとって、自分の立てた仮説を証明するための道具

 - l’esperienza pedagogica utile a modificare l’agire del paziente;

患者の行為を改善していくために有効な教育的経験

 - l’azione da poter confrontare con la rappresentazione dell’azione prelesionale e con l’azione attuale;

訓練で行う行為の経験は、損傷前の行為及び現在の行為の表象と比較される

 - l’elemento di collegamento tra le azioni (attuale da modificare e prelesionale) grazie al processo del confronto con l’individuazione e lo sviluppo di un tema e la ricerca delle connessioni di somiglianza e differenza.

テーマおよび関連性(類似、差異)を特定して比較を行うことで、複数の行為(改善すべき現在の行為、損傷前行為)をつなぐ要素となる。

In questo percorso formativo, i partecipanti saranno condotti a porsi alcune domande:

今回の講習に参加することで、以下の点について考察してほしい。

Cos’è l’esercizio per il riabilitatore? Cosa distingue un esercizio da altre attività? Cosa fa di un esercizio un esercizio neurocognitivo? Come si costruisce un esercizio riabilitativo neurocognitivo? Quali strategie e strumenti neurocognitivi vanno considerati all’interno dell’esercizio e per quali scopi? Come tener conto del Profilo del malato nella strutturazione dell’esercizio riabilitativo neurocognitivo? Come e quando modificare l’esercizio?

リハビリテーション専門家にとって訓練とは何か? 訓練と他の活動の違いはどこにあるのか? どのような訓練が、認知神経理論に則った訓練なのか? 認知神経リハビリテーションの訓練をどのように組み立てていくのか? 認知神経リハビリテーションではどのような道具立てを使うのか、またその目的は? 認知神経リハビリテーションの訓練では、訓練の構築にあたって、患者のプロフィールをどう考慮していくか? どのように、またどのような場合に、訓練の変更が必要か?

Modalità: Utilizzando filmati di esercizi proposti per specifiche problematiche a pazienti del Centro Studi di Riabilitazione Neurocognitiva di Santorso, i partecipanti, divisi in due gruppi di lavoro, saranno guidati dal docente ad analizzare l’esperienza di esercizio e, attraverso tale analisi, risalire ai principali elementi del Profilo del paziente.

講習の進め方: サントルソの認知神経リハビリテーション研究センターで患者に提案されている訓練の幾つかをビデオで紹介する。参加者はグループに分かれ、講師の指導の下で、それぞれの訓練を患者がどのように体験しているかを分析する。そうした分析を通じて、患者のプロフィールを構成する主要要素は何かを探っていく。

Allo stesso modo, a partire dalla visione di azioni alterate viste sui diversi pazienti, i partecipanti saranno guidati verso l’individuazione del Tema dell’Azione attuale da modificare e verso le possibili connessioni da far ricercare al malato. Saranno poi guidati a proporre esercizi adeguati allo sviluppo del Tema e delle connessioni individuati, usando il Confronto tra Azioni, al fine di ottenere le modifiche previste.

同様にビデオ映像で、複数の患者について変質した行為を観察し、講師の指導の下で、「改善すべき現在の行為」は何かという「テーマ」の特定、また行為間比較を通じて改善を達成するために、患者にどのような「関連性」を探してもらうのかを特定していく。

All’interno delle due giornate di lavoro vi sarà la possibilità, per i partecipanti, di sperimentare tra loro esercizi e di ragionare, in gruppo, sulla loro programmazione, correzione e modifica.

2日間の講習の中で、参加者は考案した訓練を互いに試したり、どのように訓練をプログラムするのか、どう修正するのか、どう変更していくのかをグループ議論する時間も設ける予定。

2017年12月3日(日)PRIMA GIORNATA 1日目
12:30− Registrazione 受付
12:50− Istruzioni da parte dell’organizzatore e divisione in due gruppi
オリエンテーションとグループ分け
13:00−14:20 Cosa fa di una attività un esercizio e cosa fa di un esercizio un esercizio neurocognitivo
訓練の要件、認知神経学的訓練の要件
14:20−15:20 Esempi su video utili a comprendere il valore epistemologico dell’esercizio e il valore pedagogico dell’esercizio 
訓練の認識論的価値および教育学的価値を理解するためのビデオ映像の紹介
15:20 Pausa 休憩
15:35−16:05 Esempi su video utili a comprendere come si possa da un esercizio risalire ai principali elementi del Profilo del malato con problematiche presenti nelle azioni degli arti superiori, in particolare alla mano/mani 
訓練中の患者の観察から患者のプロフィールを構成する主要要素の理解につなげるために有効と思われるビデオ映像の紹介(上肢、特に手の症例)
16:05−16:55 Prima parte pratica tra i partecipanti: i partecipanti, divisi in gruppi di tre professionisti, sperimentano su se stessi reciprocamente le modalità di esercizio visto su video e propongono modifiche.
演習第1部。参加者は3人一組となり、ビデオでみた訓練のモダリティを実際に自分たちで試してみる。そしてそれをどう変更していくかを提案する。
16:55 Pausa 休憩
17:05−18:25 Esempi su video utili a comprendere come si possa da un esercizio risalire ai principali elementi del Profilo del malato con problematiche presenti nelle azioni degli arti inferiori
訓練中の患者の観察から患者のプロフィールを構成する主要要素の理解につなげるために有効と思われるビデオ映像の紹介(下肢の症例)
18:25−19:05 Seconda parte pratica tra i partecipanti: i partecipanti, divisi in gruppi di tre professionisti, sperimentano su se stessi reciprocamente le modalità di esercizio visto su video e propongono modifiche.
演習第2部。参加者は3人一組となり、ビデオでみた訓練のモダリティを実際に自分たちで試してみる。そしてそれをどう変更していくかを提案する。
19:05−19:20 Discussione all’interno del gruppo di lavoro
各グループでのディスカッション
20:00 Ricevimento-party レセプション
2017年12月4日(月)SECONDA GIORNATA 2日目
09:00 Registrazione (Ogni gruppo si presenta direttamente alla propria sala) 
受付(参加者は最初から2グループに分かれる)
9:30−10:30 Dal Profilo all’esercizio: quali passaggi sono necessari all’interno del Confronto tra Azioni? Esempi su video 
プロフィールから訓練へ。行為間比較を行うにあたって必要なステップを、ビデオ映像の例を使って紹介。
10:30−11:45 I diversi Temi per le diverse azioni da modificare nel malato con problematiche all’arto superiore, all’arto inferiore e con Sclerosi Multipla
上肢に問題のある患者、下肢に問題のある患者、多発性硬化症の患者について、訓練のテーマ、改善すべき行為を紹介。
11:45 Pausa 休憩
12:00−13:00 Dall’individuazione del Tema alla scelta dell’esercizio nel malato con Sclerosi Multipla. Confronto tra esercizio e immagine dell’azione prelesionale
多発性硬化症の患者について、テーマを特定し、訓練を選択していくまでの手順を紹介。訓練と損傷前行為のイメージの比較。
13:00 Pausa  休憩
14:00−15:00 Terza parte pratica: sperimentazione degli esercizi visti sul malato con Sclerosi Multipla: Tema, connessioni e valutazione finale
演習第3部。多発性硬化症の症例で見た訓練を自分たちで試してみる。テーマ、関連性、最終評価。
15:00−16:00 Discussione plenaria con la partecipazione di entrambi i gruppi: scambio di esperienze
2グループ合同での最終ディスカッション。
16:00 Chiusura dei lavori 終了

▲ ページ上部へ

pagetop