![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年4月4日 | 会長からのメッセージNo.131「脳損傷と訓練の階層レベルは一致しているか?」掲載しました |
2025年3月29日 | ベーシックコース(北海道)の案内を開始しました |
2025年3月11日 | 会長からのメッセージNo.130「経験の叫び −ぎりぎりのところで踏んばって生きる」掲載しました |
2025年2月19日 | 「アドバンスコース(運動器疾患・岡山/対面)」の案内を開始しました |
2025年2月18日 | イントロダクションセミナー(北海道)の案内を掲載しました |
2025年2月11日 | 第25回学術集会「学会長挨拶」を掲載しました |
2025年2月11日 | 第25回学術集会のホームページを公開しました |
2025年1月22日 | 「アドバンスコース(言語・仙台/対面)」の案内を開始しました |
2025年1月21日 | 会長からのメッセージNo.129「神経再利用(ニューラル・リユース)」掲載しました |
2024年12月3日 | 会長からのメッセージNo.128「君はロックを聴かない:認知問題+行為選択問題=回復」掲載しました |
2024年10月4日 | 会員図書館に「認知を巡る長い旅路(語り:カルロ・ペルフェッティ)」5編を掲載しました |
2023年10月16日 | 会員図書館に第25回「認知の時間」の動画(別カメラ版)を掲載しました |
2023年5月12日 | 会員専用図書館に「カルロ・ペルフェッティ追悼講演」の動画を掲載しました |
2023年5月12日 | 会員専用図書館に「講義動画(基礎)」7編を掲載しました |
2023年5月2日 | 会員専用図書館に「実技動画(基礎)」4編を掲載しました |
2025年4月21日 |
東京都現代美術館で「岡崎乾二郎展−而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding
Here」が開催されます。期間は2025年4月29日−7月21日です。 公式図録に「色彩のポエジー(宮本省三)」が掲載されています。 岡ア乾二郎展覧会 - 東京都現代美術館 ─なんどでも世界は再生しつづける。而今而後(これから先、ずっと先も) |
2024年12月10日 | 「ヴィゴツキーとルリアが語る人間心理の歴史性」(佐藤公治・福村出版,2024)が出版されました |
2024年9月30日 | 「生きられた身体のリハビリテーション −身体性人間科学の視点から」(田中彰吾,本田慎一郎著・協同医書出版社)が出版されました |
2024年3月5日 | 雑誌「談」no.129(水曜社,2024)、特集「ドロモロジー:自動化の果てに」に、「経験する主体:オートノミーとリハビリテーション(宮本省三)」が掲載されています。行為の自動化と認知神経リハビリテーションについてのロング・インタビューです |
認知神経リハビリテーション学会事務局 >> 問い合わせ先へ